私たちの身の回りには、あらゆる「標準(スタンダード)」が存在しています。
国際的なルールや品質規格があるからこそ、システムや商品が安全・便利に使えるのです。
この記事では、標準化団体や規格についてITパスポートの試験に出るポイントをやさしく解説します。
1. 標準化団体
主な標準化団体
団体名 | 英語名・略称 | 内容 |
---|---|---|
ISO | International Organization for Standardization | 国際標準化機構。国際規格を策定 |
IEC | International Electrotechnical Commission | 国際電気標準会議。電気・電子分野の規格 |
IEEE | Institute of Electrical and Electronics Engineers | 電気・電子・情報技術の規格化 |
W3C | World Wide Web Consortium | Web技術の標準化(HTML, CSSなど) |
JIS | Japanese Industrial Standards | 日本国内の産業規格 |

2. コードの規格
- JANコード
→ 商品識別コード(バーコード) - QRコード
→ 情報量の多い2次元コード。スマホ読み取りにも対応。
3. ISO規格の代表例
規格 | 内容 |
---|---|
ISO9000シリーズ | 品質マネジメントシステム |
ISO14000シリーズ | 環境マネジメントシステム |
ISO/IEC27000シリーズ | 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS) |
よくある質問(FAQ)
- QISOとJISの違いは?
- A
ISOは国際規格、JISは日本国内の産業規格です。
- QW3Cは何をしている団体?
- A
Webの技術標準(HTML・CSSなど)を策定しています。
- QISO/IEC27000はどんな分野の規格?
- A
情報セキュリティ管理の国際規格です。
練習問題(3問)
【Q1. Web技術の標準化を行う団体は?】
A. IEC
B. IEEE
C. ISO
D. W3C
正解:
D
【Q2. JANコードはどんな規格?】
A. 環境管理規格
B. 商品識別コード
C. セキュリティ管理規格
D. 電気規格
正解:
B
【Q3. ISO14000シリーズは何を管理する?】
A. 情報セキュリティ
B. 品質マネジメント
C. 環境マネジメント
D. 電気設備
正解:
C
コメント