経営管理で知っておくべきBCP・BCM・OODAループ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ITパスポートゆるっと勉強帳

突然の自然災害や事故、サイバー攻撃…。
こうしたリスクに備えて「どう事業を続けるか」「どうすばやく判断・行動するか」は企業にとって重要な課題です。

今回はITパスポートでも出題される「経営管理」分野から、
BCP(事業継続計画)BCM(事業継続管理)OODAループについて、ゆるっと解説していきます!


スポンサーリンク

1. BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)

災害や事故が起こっても、企業の中核事業を継続できるようにしておくための計画。

たとえば「サーバーがダウンしたら、どこにバックアップがあるか?」「代替オフィスはあるか?」といった備えをあらかじめ文書化しておくものです。

2. BCM(Business Continuity Management:事業継続管理)

BCPを作って終わりではなく、定期的に見直したり、訓練したり、組織全体で“運用”していく取り組みです。

BCMの中では、まず「リスクアセスメント(リスクの特定と影響の分析)」を行い、どんな事態に備えるべきかを判断します。

BCMの例:

  • リスクの洗い出し(地震、火災、サイバー攻撃など)
  • 優先事業の特定(たとえば「注文受付」だけは止めない など)
  • 復旧時間目標(RTO)の設定
  • 年に1回のBCP訓練

3. OODAループ(ウーダ・ループ)

変化の激しい状況下で素早く意思決定・行動するためのフレームワーク。

アメリカ空軍のジョン・ボイド氏が提唱した理論で、次の4つのプロセスをぐるぐる回していくのが特徴です。

ステップ内容
Observe(観察)周囲の状況を把握する
Orient(状況判断)自分の立場や状況を理解する
Decide(意思決定)どう行動するか決める
Act(実行)実際に行動する

企業の意思決定にも使われ、PDCAよりもスピーディーに判断・行動するスタイルとして注目されています。

よくある質問(FAQ)

Q
BCPとBCMの違いは?
A

BCPは「計画書」、BCMは「その運用・管理全体」のこと。作って終わりじゃなく、継続的に活かすのがBCMです。

Q
PDCAとOODAの違いは?
A

PDCAは計画重視でじっくり改善、OODAはスピード重視で状況に応じて柔軟に判断・行動します。

Q
BCPは中小企業にも必要?
A

はい、災害・サイバー攻撃・システム障害などは中小企業でも起こりうるため、備えが重要です。

練習問題(3問)

【Q1. 災害時に業務を継続・早期復旧するための事前計画はどれ?】
A. OODA
B. PDCA
C. BCP
D. MBO

正解:

C
→ BCP(事業継続計画)は、緊急時に業務を継続するための計画です。


【Q2. BCPを組織的に運用・改善するための活動を何という?】
A. BCP
B. BCM
C. CRM
D. CDP

正解:

B
→ BCMはBCPを含む運用全体のマネジメント活動です。


【Q3. OODAループに含まれないものはどれ?】
A. 観察
B. 計画
C. 意思決定
D. 実行

正解:

B
→ OODAは観察・状況判断・意思決定・実行の4ステップで、PDCAのような「計画」は含みません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました