「簿記の目的」とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

簿記3級ゆるっと勉強帳
スポンサーリンク

簿記って、何のためにあるの?

「簿記ってよく聞くけど、何の役に立つの?」
そんな疑問から勉強を始めた人も多いのではないでしょうか。

実は、簿記はただの“計算”ではなく、お店や会社のお金の動きを「記録する」ための大切なルールです。
売り上げや仕入れ、出ていくお金や入ってくるお金――これを正しく書き残すことで、経営の状況が“数字”ではっきりとわかるようになります。

今回はそんな「簿記の目的」と、初めて出てくる用語「会計期間」について、やさしく解説していきます。
読めばきっと、「なんで簿記って必要なのか」がスッキリするはずです!

「簿記の目的」とは?

1. お店の取引は簿記を使って記録する

簿記の基本的な役割は、お金やモノの動きを記録することです。
お店や会社では、日々たくさんの「取引」が発生しています。

たとえば──

  • 商品を仕入れた(お金が減る/モノが増える)
  • 商品を売った(お金が増える/モノが減る)
  • 家賃を払った(お金が減る)

これらをすべて、ルールに沿って帳簿に記録していくのが簿記です。

ただ記録するだけではなく、あとから見返したときに「この会社は黒字か赤字か?」「今、どれくらいお金や借金があるのか?」などが分かるようにまとめるのが目的です。


2. 会計期間って何?

お金の動きはずっと続いていくものですが、ずっと記録しっぱなしでは、経営状況を整理して確認できません。
そこで、ある一定の区切りでまとめる必要があります。

それが「会計期間(かいけいきかん)」です。

会社やお店は、1年間や半年ごとに区切って、売上・費用・利益などを集計します。
この区切りの期間を「会計期間」と呼び、ふつうは1年間(たとえば 4月1日〜翌年3月31日)で設定されます。


どうして会計期間が必要なの?

会計期間を区切ることで、
「この1年でいくら儲かったのか?赤字だったのか?」
「今の財産はどれくらい残っているのか?」
といったことを、**定期的に“見える化”**できます。

会社の経営者だけでなく、株主や銀行などの外部の人にも、数字を使って会社の状況を説明できるようになるのです。

よくある質問(FAQ)

Q
そもそも「取引」って何ですか?
A

お金やモノが動く出来事のことです。
たとえば「商品を仕入れた」「売り上げた」「家賃を払った」など、お店や会社の財産に変化がある行動を「取引」と呼びます。

Q
家計簿と簿記はどう違うの?
A

似ていますが、目的と記録のルールが違います。
家計簿は「お金の出入りを自由に記録」するものですが、簿記は「決まったルール(複式簿記など)で会社の状態を正確に伝える」ためのものです。

Q
会計期間って、なんで会社ごとに違うの?
A

業種や事業のサイクルに合わせて自由に決められるからです。
たとえば、学校関係の会社なら4月始まり、カレンダーに合わせたいなら1月始まり、など会社の事情に合わせて決められます。

Q
決算書ってどんなもの?
A

会社の成績表のようなもので、「儲けたか損したか」「どれくらい財産があるか」が書かれています。
決算書には「損益計算書」「貸借対照表」などがあり、会計期間ごとに作成されます。

練習問題(4択クイズ)

Q1. 簿記の主な目的はどれですか?

A. 税金を少なくするため
B. お金の流れを記録して会社の状態を見える化するため
C. 会社の宣伝のため
D. 社員の人数を把握するため

正解:

B


Q2. 次のうち、「取引」に該当するものはどれ?

A. 明日イベントを開催する予定を立てた
B. 社内で掃除をした
C. 商品を仕入れて代金を支払った
D. 社員が友人と昼ご飯を食べた

正解:

C
(お金やモノが実際に動く出来事=取引)


Q3. 会計期間の説明として正しいのはどれ?

A. 常に1月1日〜12月31日で固定されている
B. 会社の休暇期間を示している
C. 会社の利益を測るために一定期間で区切ったもの
D. 毎月の売上目標を決める期間

正解:

C


Q4. 決算書でわかることとして正しいのはどれ?

A. 社員の出勤日数
B. 商品の人気ランキング
C. 会社の利益や財産の状況
D. 社内イベントの回数

正解:

C

ボクらの会計期間

コメント

タイトルとURLをコピーしました