正社員のテレワーク実施率が22.2%に低下、2020年4月以降で最低水準

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

8月15日に、株式会社パーソル総合研究所は「第八回・テレワークに関する調査/就業時マスク調査」の結果を公表しました。この調査はテレワークの取り組み状況に加えて、「つながっている時間」(通常の勤務時間を超えて業務連絡に対応可能な時間)に関する情報も取り上げています。

調査は7月13日から18日までの間にオンラインで実施され、全国の10人以上の従業員を擁する企業の20歳から59歳までの労働者を対象としました。雇用形態による分類では、正規雇用が24,644人、非正規雇用が5,968人、公務員や団体の職員が302人となっています。

テレワークの実施率(正社員を基準として)は時間の経過とともに変動しています。2020年3月の初回調査での実施率は13.2%でしたが、4月の第二回調査では27.9%に増加しました。しかし、11月の第四回調査で24.7%に減少し、2022年2月の第六回調査で28.5%に再上昇しました。最新の調査では、実施率は22.2%に減少し、2020年4月以降での最低点を記録しました。

雇用形態によるテレワークの実施率は以下の通りです:正社員(n=24,644人)は22.2%、契約・嘱託社員(n=3,368人)は12.4%、派遣社員(n=2,365人)は16.4%、パート・アルバイト(n=235人)は9.8%、公務員や団体の職員(n=302人)は12.9%です。

スポンサーリンク

新型コロナ感染症「5類」移行前後でテレワーク状況に変化は?

新型コロナウイルス感染症の感染症法におけるカテゴリーが、5月8日から季節性インフルエンザと同様の「5類」に変更されました。この調査結果は、5類への移行前後の比較も含まれています。

5類移行前、正社員(n=24,644人)のテレワークの頻度は以下の通りでした:70.8%がテレワークを実施していない、6.7%が週に1日未満、4.9%が週に約1日、8.6%が週に2~3日、3.5%が週に約4日、5.4%が毎日(出社せず)。週平均のテレワーク日数は0.71日でした。

一方、5類への移行後の数字は、75.1%がテレワークを実施していない、5.6%が週に1日未満、4.7%が週に約1日、6.9%が週に2~3日、2.7%が週に約4日、5.0%が毎日(出社せず)。週平均のテレワーク日数は0.61日と報告されています。

5類移行後の出社者数に関しては、9.4%が「大幅に増加」と回答、15.2%が「少し増加」、68.6%が「変わらない」、3.2%が「少し減少」、3.6%が「大幅に減少」と答えました。

テレワークを実施していない者(n=19,167人)の理由(複数回答可能)は、40.4%が「テレワークできる業務ではない」と回答、33.7%が「テレワーク制度がない」、10.8%が「企業がテレワークを推進していない」、9.3%が「テレワークのICT環境が不足」、8.4%が「テレワークの必要性を感じない」と述べています。

大企業でもテレワーク実施率が低下、2022年2月がピーク

2023年7月の時点で、企業の規模に応じたテレワークの導入率(正社員を基準として)は以下の通りです:従業員が10~100人未満の企業で12.5%、100~1000人未満の企業で20.4%、1000人~1万人未満の企業で31.3%、そして1万人以上の企業で35.4%。大規模な企業ほどテレワークの導入率が高い傾向がありますが、2022年2月のピークからは減少傾向にあります。

地域ごとのテレワークの導入率(正社員を基準として)は、北海道・東北地方(n=2206)で13.2%、関東地方(n=16,693)で31.9%、東海・北陸・甲信越地方(n=4200)で13.8%、近畿地方(n=4160)で19.4%、そして中国・四国・九州地方(n=3386)で11.6%となっています。

主要都市圏におけるテレワークの導入率は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を含む東京圏(n=9588)で33.7%、愛知県、岐阜県、三重県を含む名古屋圏(n=2333)で16.2%、そして大阪府、兵庫県、京都府、奈良県を含む大阪圏(n=3769)で20.0%となっています。

テレワークを実施する正社員の8割以上が「継続希望意向」

企業のテレワークに関する方針について(正社員、n=24,644を対象として)、63.1%が「会社から特定の指示はない」と回答、21.5%が「基本的には出社するよう指示されている」と答え、10.7%が「テレワークの実施割合の目標が設定されている」と述べ、4.7%が「基本的にテレワークをするよう指示されている」との回答でした。

テレワークを実施している正社員における継続の希望に関しては、62.1%が「継続したい」と強く感じており、19.8%が「ある程度継続したい」と回答。13.9%は「どちらとも言えない」、2.5%は「それほど継続したくない」と感じ、1.8%が「継続する意向はない」と答えました。

テレワークを実施している者の中で、「続けたい」と「ある程度続けたい」と答えた人々の割合は、各調査ごとに増加しています。2020年4月の調査時には53.2%でしたが、11月には78.6%に増加し、2023年7月の最新の調査では、わずかな増加を経て81.9%になりました。

業務連絡に応答可能な「つながっている時間」は月間232.3時間、起きている時間の半分近く

「つながっている時間」についての調査が実施されました。この調査では、つながっている時間を「仕事関連の連絡への『最も早い』返答から『最も遅い』返答までの時間」として定義しています。

テレワークを取り入れている3,000名の正社員を対象としたこの調査によれば、勤務日には1日の所定労働時間を8時間として計算。平均の残業時間(所定時間を超える時間)は42.9分、業務時間外の返答時間は平均で38.7分です。また、休日の返答時間は1日あたり平均175.8分でした。

1カ月を31日、勤務日を22日、休日を9日とした場合の1カ月間の返答時間の推計は、所定労働時間が176.0時間、残業時間が15.7時間、業務時間外の返答時間が40.6時間となり、合計で232.3時間でした。

令和3年の社会生活基本調査に基づく平均的な睡眠時間を7.54時間とした場合、返答が可能な時間は、平均的な活動時間(起きている時間)のおおよそ45.5%となります。

職種別の「つながっている時間(月間)」は、営業職(n=298)が270.1時間、情報処理・通信技術職(n=241)が270.0時間、販売・サービス・接客職(n=236)が248.5時間、商品開発職(n=123)が245.5時間、専門・技術職(n=303)が242.8時間となっています。

さらに、「過去1カ月間で、業務時間外の連絡に対し、即時の対応が求められた経験があるか」という質問に対して(業務外の連絡を受け取る正社員、n=1295)、3.2%が「常にある」と回答、8.6%が「頻繁にある」と答え、46.6%が「時々ある」と述べ、41.6%が「ない」と答えました。

また、「勤務時間外の連絡に関する社内のルール」についての質問(正社員、n=3000)では、31.0%が「ルールが存在する」と答え、69.0%が「ルールはない」と回答しています。

ネットの反応は?

テレワークしても良いんだけど、うちの会社、電気代分の補助が1日200円しかくれないため、暖房冷房使ったら持ち出し分が増えるんだよね…。 通勤しなくていい分、メイク代コンタクト代要らないと思って妥協してますが、他の会社は補助金的な補填はどうなってるのか、気になります。

毎日テレワークで済むような仕事ばかりじゃないってことでしょ?商談やトラブルなど現場にいないと対処できないような事がたくさんあるのに少しでも楽をしちゃうとそれが基準になっちゃうんだよね。出社する方が効率がいいなら受け入れないと。テレワークがしたいなら転職するしかない。

新型コロナが2類の時は、ほとんどの企業がテレワークを実施していたにも関わらず、5類になった途端、テレワークを原則禁止にする企業が多い…
結局、社員を出社させた方が、管理が楽だからだと思います。

まだまだ、日本に企業は、こだわりが多いという事なのでしょう…

配送業をやっていますので テレワークの実施率は 維持し続けて 在宅率を悪くしないでほしい。

羨ましいけど(´・ω・`)

編集後記

おき編集長
おき編集長

ネットの反応みてるまさに賛否両論って感じです。

配送業の方がテレワーク実施率を維持して在宅率を悪くしないで欲しいというコメントが印象的でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました