「この働き方は派遣?請負?それとも委託?」
企業で働く際に知っておくべき法律や契約の種類は意外とたくさんあります。
この記事では、ITパスポート試験にもよく出る労働関連法規と雇用契約の種類について、図解付きでやさしく解説します。
1. 労働基準法
労働条件の最低基準を定めた法律。
主なポイント
- フレックスタイム制
→ 1日の始業・終業時刻を労働者が決められる - 裁量労働制
→ 実際の労働時間に関係なく、あらかじめ決めた時間働いたとみなす制度
2. 労働契約法
労働者と使用者の間のルールを定める法律。
3. 労働者派遣法
派遣社員を受け入れる企業と派遣元の責任を定める法律。

4. 雇用契約の種類
契約形態 | 内容 |
---|---|
労働者派遣契約 | 派遣会社と雇用契約を結び、派遣先で指揮命令を受ける |
請負契約 | 完成した仕事の成果物に対して報酬を受け取る |
委託契約 | 特定の業務の遂行を委託される(成果物は問わない) |

よくある質問(FAQ)
- Q派遣と請負の違いは?
- A
派遣は指揮命令を派遣先が行い、請負は指揮命令を請負業者が行います。
- Qフレックスタイム制では残業代は発生しないの?
- A
清算期間内の労働時間が法定労働時間を超えた場合、残業代が発生します。
- Q委託契約は雇用契約と違うの?
- A
はい。雇用契約は労働法の適用を受けますが、委託契約は民法上の契約です。
練習問題(3問)
【Q1. 労働者が始業・終業時刻を決めることができる制度は?】
A. 裁量労働制
B. フレックスタイム制
C. 委託契約
D. 派遣契約
正解:
B
【Q2. 成果物に対して報酬を支払う契約形態は?】
A. 労働者派遣契約
B. 請負契約
C. 委託契約
D. 雇用契約
正解:
B
【Q3. 労働者派遣法で守られているのはどの働き方?
A. 請負契約
B. 委託契約
C. 派遣契約
D. 業務委託契約
正解:
C
コメント