「ラス婚」に懸ける53歳女性の再出発

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース
スポンサーリンク

「マザコン夫との結婚生活に終止符」

愛知県に住む会社員の女性(53)は、5年前に離婚。現在は人生最後の婚活、通称「ラス婚」に取り組んでいる。

22年間の結婚生活の末に別れを選んだ原因は、元夫(53)の“実家依存”だった。

「結婚した当初、夫の実家でしばらく義母と一緒に住んでいたのですが、元夫はマザコン。何かと干渉してくる義母が嫌で3年後にマンションへ移りましたが、元夫の実家依存はその後も続きました」と振り返る。

子育てを終えた後、女性は正社員として働き始め、着々と離婚の準備を進めたという。

「子どもが大きくなったら絶対に離婚しようと心に決めていた」

現在は2人の息子が成人し、女性はひとり暮らしをしている。

「いい感じの人」と出会い、再婚に向けた一歩

婚活アプリ「ラス恋」など複数のマッチングアプリに登録し、何人かの男性と交際してみたが、子育て中だったり遠距離だったりと条件が合わず、真剣交際には至らなかった。

しかし最近、東京都内在住の男性と「いい感じ」になっているという。遠距離ではあるが、大学時代を首都圏で過ごした経験があり、今は「いまは1人なので将来、都内に住んでもいい」と考えるようになった。現在はその男性に絞って付き合うため、アプリも解約した。

婚活市場も右肩上がりだ。タップル社とデジタルインファクト社の共同調査によれば、2020年に622億円だった婚活マッチング市場は、2028年には860億円まで成長する見通しだ。

ミドルシニア向け婚活アプリ「ラス恋」を23年10月に首都圏で開始し、昨年9月から全国展開しているアイザック(東京都)は、「登録者数はこの半年間で10倍に増えた」と明かす。登録者の約7割が離婚歴あり、死別は約1割、そして6割は子どもがいるという。

一方、東京商工リサーチによれば、マッチングアプリの運営会社はこの5年で約6倍に増加。ロマンス詐欺など不正利用の温床にもなっており、「セキュリティー監視などで経費もかさむので、淘汰の兆しもある」と指摘されている。

専門家の反応は?

熟年離婚とは一般的に婚姻期間20年以上で離婚する場合を指しますが、2023年人口動態調査では、離婚全体の22%を占め、毎年4万組弱が熟年離婚しています。離婚後再婚率が高いのは男性の方で、これは男性が恋愛意欲が旺盛というより一人で生きることに寂しさを感じやすいからでしょう。 こうした層には一定の「ラス婚」目的のアプリ登録需要はあるものと思いますが、とはいえ、ロマンス詐欺の入り口としてマッチングアプリは35%と最多で、ロマンス詐欺被害のうち熟年離婚対象である50代以上が男63%、女51%(警察庁ロマンス詐欺統計)を占めている現状があります。十分お気をつけてご利用いただければと思います。

ネットの反応は?

熟年離婚してもやっぱり誰かと一緒に暮らしたいと思うものなのですかね。 熟年になってから離婚した場合、残りの人生は、一人で自由気ままに生きたいのではないですか?

時々デートしたり、話し相手だったり、いざという時頼りになる存在(男性)があるのは、確かに自分(女性)にとってはありがたいことでしょう。 でも結婚という形を選ぶのは、よほどの相手でないとね。 一つ屋根の下で暮らすというのは、我慢の要ることですから、一度自由を味わった後からは、なかなか難しいような気がします。

結婚したい気持ちに水を差すようですが、もう結婚しなくてもいいのでは?と思うのです。

今後どんどん増えていくと思いますね。

これから10年後など、氷河期世代がシニアになる頃、経済的理由で結婚できなかった人とか、結婚したけど、離婚してうまくいかなかった人とかが、1人で最後迎えたくないと言う理由で「リベンジ婚」をする人が増えるんではないでしょうか? いずれにしても、ずっと長く1人でいた人は、集団生活はきついですよ。 無理して結婚などせず、1人で行ったほうが気楽かもしれませんし、1回も結婚しなかった人は、この世の中で、悔いを残さないためにも、結婚するのもありかもしれません。正解はありませんよ

編集後記

おき編集長
おき編集長

一人でいるのは寂しいですし、子供がいたりするとなるべく迷惑はかけたくないですからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました