連休明け、新入社員からの退職依頼が急増
ゴールデンウィークが明け、「退職代行モームリ」には新入社員からの依頼が相次いでいる。一方で、離職を防ぐため、社員のストレス軽減を支援する企業の取り組みも見られる。

「GW明け、新入社員が辞めます」の現実
最大11連休となった今年のゴールデンウィークが終了し、ビジネス街・東京・新橋では、憂鬱な表情を浮かべるビジネスパーソンの姿が見られた。
会社員の声:
「朝、ブルーな気分で目覚めました。前夜に目覚ましをセットする時点で“明日が来る…”って感じで、気が重かったですね。」
多くの人が7日から仕事に戻ったが、連休の余韻が抜けない人も少なくない。SNS上では「GW明けも新入社員が全員出社して安心」といった声もある一方、「連休明けに新入社員が辞める」といった投稿も見受けられる。
入社から約1カ月が経過したこの時期、ゴールデンウィーク明けを機に新入社員が離職するケースが目立ち始めている。
転職活動中の声:
「休み中にだらけてしまうと、他人のために働くのが億劫になる。」
社会人歴11年の声:
「以前、実家の福岡に帰省したときに“もう戻りたくない”と本気で転職を考えたことがあります。」

退職代行への依頼、1日で250件超
こうした新入社員の離職傾向は「退職代行モームリ」にも現れている。
連休明け初日の7日には、1日で250件を超える退職依頼が寄せられた。対応のため、同社は人員を50人まで増やして対応している。
代表・谷本慎二氏:
「連休中に過去の悩みが蘇り、会社に行くのがつらい、辞めたいという方が非常に多い。GW中の依頼件数は前年比138%増で、大幅に伸びています。」
依頼の主な理由は、「仕事にやりがいを見いだせない」が最も多く、続いて「ハラスメントなどの人間関係の問題」が挙げられる。
転職しやすい環境が離職を後押し
ある調査によると、ゴールデンウィーク明けに離職が増える背景には、新卒採用が売り手市場であることが関係しているという。転職が比較的容易になっている今、最初の会社を“ステップ”として捉え、スキル習得後に転職を前提としている若者も多い。
離職を防ぐ「ストレス発散支援」制度
一方、社員の離職を防ぐ取り組みを進める企業もある。
東京都中央区のコンサルティング企業「シーズアンドグロース株式会社」では、社員のストレス解消のために、ジム、フィットネス、エステ、カラオケなどの費用を月2万円まで補助する福利厚生制度を導入。
代表・河本英之氏:
「“やりがい”と“働きやすさ”の両立が重要です。優秀な社員が長く働き続けられるよう、ちょっとした不便で辞めてしまわないような制度を設けました。」
専門家「辞める前に相談を」
新入社員の退職が相次ぐゴールデンウィーク明けについて、早稲田メンタルクリニックの益田裕介院長はこう指摘する。
益田院長:
「連休直前までは疲れすぎて辞める気力もないが、休みで少し回復することで“辞める決断”をする力が戻るのです。重要なのは、辞める前に相談すること。他人に頼る努力をし、受け身になりすぎず、積極的にコミュニケーションを取りましょう。」
専門家の反応は?

20年間、新卒学生のキャリア相談をしてきましたが、毎年この時期には入社後「こんなはずではなかった」という人から相談を受けます。その原因には小中学校などで行われている間違ったキャリア教育があると考えます。
「夢をかなえる」「夢キャンセル界隈」どちらも間違ったキャリア観です。 夢を追うことは個人の自由ですが、キャリアは現実です。つまり現実感と夢のすり合わせによって、自分の人生を決めるのがキャリア決定であり、就職活動は初めて学生が社会との長期的接続を決断する行為なのです。
自分の希望である「夢」が悪い訳ではありませんが、自分の夢だけで人生を送れるはずがありません。そういった現実感を養成するのが本当のキャリア教育だと思いますが、実際には夢を語らせて終りということが少なくありません。

法律的には、労働者側に「辞める」権利がある。辞める場合、相手の同意を問わずに一方的に通知する「辞職」と、相手の同意を求める「退職願」があり、後者の場合、相手の同意によって退職が成立するが、仮に会社が同意しないからといって辞められないわけではない。労働者の意思に反して働かせる権利は会社にはなく、労働者には職業選択の自由があるからだ。
ただし、円満退社になるのかどうかは、辞職届や退職願を出した後の会社の態度によって決まるだろう。
ここで注意してほしいのは、退職代行を頼んだからといって、必ずしも円満退社にはならないことだ。むしろ、部外者からの突然の通知に会社側が激高することもある。時には、会社が賃金を払わなかったり退職手続きをボイコットすることもある。 だが、退職代行は弁護士ではなく法的な代理人の資格をもたないため、できることはない。もめ事が拡大すれば、結局個人で解決するしかなくなるわけだ。
ネットの反応は?

自分は医療職で経験を積まなければ成り立たないので、楽で時短でなんて成立しないです。常に新規の勉強が必要で対人にも判断を下すのも気を遣います。
世の中の仕事ってこんなに経験値が上がらなくても次々と転職が出来るのでしょうか?そんなに簡単なのでしょうか?
勿論、命を預かっているから自分を高めるのは責任上必要なのですが、世の中の仕事って全てが大変なんじゃないのかなぁって思うのですが。
ブラックかどうかも少しは我慢して経験値を積まなければ判らないと思うのです。

売り手市場で多くの企業が高額な初任給や良い労働条件を提示して採用したのに、すぐやめてしまうとは。退職代行という手段ができたので、自分で理由を言わなくてもいいから、退職のハードルも下がったのかも。仕事のやりがいなんて続けてみないとわからないと思う。入社2~3年の社員がカッコよくエースとして働いてるなんて、漫画やドラマの中だけのこと。実際は経験を積みながら成長していくしかない。社会人って我慢も頑張りも必要だと思う。

個人的な意見だが仕事のやり甲斐って仕事への責任を背負わないと発生しないと思うんだよね、仕事の責任を背負うという事はそれだけの精神的プレッシャー、会社、上司、客相手なら客からのプレッシャーなど色々なプレッシャーを受けなきゃいけない、そんな重圧の中任された仕事をこなし続ける事で達成感や、やり甲斐を感じるものだと思う。様々な重圧を背負いながら色々な仕事をこなす事で自分自身の仕事の経験値も上がり仕事もできるようになる、そしてなにより自分自身の自信につながったりもする。まず会社の戦力になるポジションになってからやり甲斐とか語れよ、と感じてしまうな。生ぬるい環境に身を置いていてもやり甲斐など一生手に入らないと思うよ。
編集後記

GW明けに新入社員が辞めるっていうのは数十年前から言われている事なんでね。それが代行会社を使うかどうかの差なだけな気がします。
コメント