スープストックトーキョーは、4月25日から全店舗(大丸神戸店を除く)で離乳食の無料提供を始めました。この発表がTwitter上でトレンド入りするなど注目されました。
しかし、一部のアカウントが「子どもが嫌い」という理由でスープストックトーキョーを批判し、賛否両論が巻き起こりました。この騒動に対して、メディアやまとめサイトも「スープストックが炎上」というタイトルで記事を掲載し、批判的なツイートを紹介しました。さらに、独身女性と子育てをしている女性の対立が生まれ、意見が分かれる中、ツイート数は増え続けました。
一方で、「吉野家コピペ」をアレンジして「スープストックは女の吉野家」としたツイートも話題となり、別の盛り上がりを見せました。
スープストックは本当に炎上したのでしょうか?
スープストックの施策についてのツイートを調べてみると、
すばらしい取り組み
と肯定的な投稿が多数あり、一方で批判的な意見に対しても
なぜそう思うのか
応援したい
といった反対意見が多く見られました。
つまり、施策に対する反対意見ばかりが殺到したわけではなく、肯定的な意見や反対意見に対する批判も多くツイートされたため、「トレンド」に表示されたのだと思われます。
このような状態を「非実在型炎上」と呼びます。実際には「炎上(批判的なコメントが殺到すること)」は起きていないのですが、「炎上している」とツイートされたり、ネットの記事や動画で「炎上」と報じられたりすることで、まるで炎上が発生したかのような誤解を招いてしまうことがあります。
そして、スープストックは4月26日に、「離乳食提供開始の反響を受けまして」というリリースを発表し、同社の「食のバリアフリーの取り組みを推進する」という企業理念のもと、施策に関する情報を紹介しました。同社の毅然とした態度に対して、「応援したい」「尊敬する」といった肯定的なツイートが多数寄せられました。
非実在型炎上かどうかを判断する基準は?
企業がSNS上で批判の矢面に立つことがあります。例えば、スープストックトーキョーのように、一部の人たちの感覚に合わないCMが放送されたことによって起きるものです。過去にも食品会社東洋水産が販売する「マルちゃん正麺」のPRマンガが物議をかもしたことがあります。
このPRマンガでは、留守番中のパパが息子に「マルちゃん正麺」を作って食べる話が中心なのですが、最後のコマで帰宅したママが食器を洗っていることが問題視されました。批判ツイートが相次ぎ、SNS上では
なぜ昼に使った食器をママが帰宅後に洗うのか
といった声が上がりました。
しかし、一方で
問題はない。なぜ炎上するのか
といったツイートも多数ありました。
非実在型炎上は、SNS上でアルゴリズムによって表示回数やいいね数が多いツイートが優先的に表示されるため、少数派の意見が過大に取り上げられることがあります。そのため、周囲の人に意見を聞いたり、自分でTwitter上で検索してみることが重要です。
企業が非実在型炎上に巻き込まれた場合、批判の内容が実際に妥当なものかどうかを冷静に見極めることが重要です。スープストックトーキョーや東洋水産のように、企業としてのポリシーや信念を曲げないことで、多くの人たちから支持を得ることもあります。SNS上の情報に流されず、慎重に判断することが大切です。
専門家の反応は?
盛り上がりを見せた4/19~4/23の「スープストック」を含むTwitter投稿の感情の割合をYahoo!リアルタイム検索で見ると、ポジティブが36%、ネガティブが64%でした。ただ、ネガティブとされる内容の中には、批判に対して反発するような内容も少なくなく、賛否入り乱れる内容だったといえるでしょう。
しかしネットメディア等では、ネット上の投稿を引用する形で『賛否でネット大荒れ 「もう二度と行かない」の声まで…なぜ?』などのタイトルで報じられ、実態以上にネガティブなコメントが大量に噴出している印象を受けるようなものが少なくありませんでした。そのような過激な言葉を使うとPV数が稼げることも背景にあります。
見る側としては、一歩引いて冷静に見てみて、煽りタイトルに惑わされないことが大切です。
ネットの反応は?
実際には炎上なんかしていないのに企業にとってはいい迷惑ですね。
火付け役としては記事にもあるように、多くの人に知れ渡るにはマスコミなどの大手メディア以外には考えられないという気がします。
これらメディアも表現の自由・報道の自由ということでよほどのことでない限りは責任を問われることはないですが、存在しない炎上を報道するということに関しても何らかの制限はしたほうがいいだろうと思います。
そもそも、炎上していたからなんだというのか、という視点のほうが重要なのではないのかな。
物事を判断するのは自分自身だ。どこの馬の骨かわからん輩が騒いでいるからといって、なんで、そんなことに自分の判断を左右されなければならないんだ?
炎上していようと炎上していまいと、自分が直接見た「そのもの」について、自分が判断し、行動を決定すればいいだけのことだと思う。
編集後記
一部を切り取って、さも大多数の人の意見のように伝えてしまう方法は良く使われる手法ですよね。
読み手側もそれを見極める事というのも重要ですが、メディアを発信する側もPV数を稼ぐためだけの発信でなく、本当に知ってほしい情報を届け続けて信頼を勝ち取っていかないとですね。
コメント