電車の新マナー?「前抱え」から新たな持ち方へ?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

電車内での手荷物の持ち方に関するマナーとして、「リュックサックは前に抱える」が長年推奨されてきた。その結果、多くの人がこのスタイルを実践し、前抱えは広く浸透したマナーとなっている。しかし、今後は別の持ち方が主流になる可能性もある。

スポンサーリンク

「前抱え」専用リュックも登場

本来、リュックは背負うためのものだが、電車内では迷惑行為とされることが多い。日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が2024年12月19日に発表した「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」では、「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」が7位にランクイン。その具体例として最も多く挙げられたのが「鞄等を背中に背負う」行為だった。

リュックを背負うことで、後ろの人にぶつかったり圧迫したりする可能性があり、無意識のうちに迷惑をかけてしまうことがある。こうした背景から、2018年3月には関西の鉄道事業者20社局が共同でマナー向上キャンペーンを実施し、「リュックは前に抱えるように」と呼びかけた。

この取り組みの影響もあり、現在では前抱えで電車に乗る人が増えている。さらに、サンワサプライ(岡山市)が「前持ちリュック ビジネスリュック」、エース(東京都渋谷区)が「フロンパック」といった前抱え専用のリュックを販売するなど、このスタイルは定着しつつある。

前抱えリュックに対する賛否の声と変化するマナー啓発

一方で、SNS上では前抱えリュックに対する批判的な声も見られる。

「前リュックの人たちは配慮しているふりをして、実はリュックの前や上をスマホを操作するスペースに使いたいだけ。結果として肘が左右に張り出し、手指の動きが周囲に伝わって迷惑」「混雑していないときはマナー的に問題ないけれど、都心の朝のラッシュ時には前リュックはNG。リュックを胸の高さに抱えると、それだけでスペースをとり、乗車できる人の数が減ってしまう」など、前抱えに否定的な意見もある。

啓発ポスターのリュックの位置が変わった

前抱えリュックをめぐる議論はネット上で繰り返し起こっており、「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」でも「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」が7位にランクイン。その具体例として「鞄等を身体の前で抱える」が5位に挙げられるなど、前抱えが必ずしも最適とは言えない状況も指摘されている。

こうした流れを受け、手荷物マナーの啓発にも変化が見られるようになった。

2023年3月に関西の鉄道事業者19社局が展開したキャンペーンでは、「リュックは手に持って」と呼びかけられ、以前のような前抱えを推奨する文言やイラストはなくなった。また、東京メトロ(東京都台東区)が2024年5月に掲出した「荷物に気配り」と題したポスターでも、リュックを手に持つ姿が描かれており、マナーの推奨スタイルが変化しつつあることがうかがえる。

前抱えを推奨するマナー啓発も継続

一方で、リュックと明言はしていないものの、荷物の前抱えを推奨する取り組みも続いている。

西武鉄道(埼玉県所沢市)のウェブサイトで公開されている浮世絵風のマナーポスター「迷惑図絵 その五」では、背中に大きな荷物を背負った男性が周囲に迷惑をかけている様子が描かれている。

このポスターには以下のような一文が添えられている。

「お客さま同士が気遣いあい、快適にご利用いただけるよう、大きな荷物を持ってご乗車される場合は、他のお客さまの邪魔にならないよう、体の前に抱えるか、網棚をご利用いただくなど、ご協力をお願いいたします。」

このように、荷物の持ち方に配慮を求めるメッセージは引き続き発信されている。

ネットの反応は?

混んだ電車で手持ちにすると、動いた時に荷物だけ持っていかれてしまう時もある 背が小さければ網棚もムリだし

結局混んでたらどう荷物を持っても誰もが納得する状態にはならないんだよ

どの持ち方が正解、というのではなく、ひとりひとりが状況に応じてできるだけ人の邪魔にならないように持つしかない

前に抱えたほうが安全面でも防犯面でもよいと思います。

手持ちは押された際に落としてしまって足が引っかかったり、ひったくられやすくなる。

床や網台に乗せるのは、揺れた際にリュックが落ちたり、流されてリュックと離れてしまい、気づいたら盗られている可能性もある。

背負うのは後ろの乗客に不意にぶつかったり、自分からリュックの状態が見えないため、スリの危険性もあります。

前に抱えればリュックが身体から離れず、自分のリュックも監視できるので合理的です。

JRでの通勤者です。

経験上、リュックは前よりも、背負う方が圧倒的に邪魔です。

前のメリットは、つり革につかまった状態だと、前側が無駄なスペースになるので、そこにリュックがくれば全く問題はありません。

混雑した状態では、リュックを背負っている方は、まわりの迷惑になっているとの自覚がないので、とにかく邪魔です。

小さなリュックならまだしも、高校生が持つ大きなリュックは本当に迷惑です。

マナー啓発も、あまり変わると意味がないので、前にするのも有りにしないと、乗客同士のトラブルの元になります。

編集後記

おき編集長
おき編集長

ラッシュ時、かばん手持ちなんてしてたら鞄と身体もっていかれて危ないよなぁ。

網棚も置いた位置をキープできる気がしないし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました