動画配信やクラウドサービスの普及が進む中、日本の「デジタル赤字」の拡大が続いている。
2024年の国際収支速報によると、デジタル関連の収支は6兆6506億円の赤字となり、過去最大を更新。2014年と比較可能なデータがあるこの10年間で、赤字額は3倍以上に膨らんだ。企業や個人がクラウドサービスやネット広告などを海外のIT大手に依存する状況が続いていることが、その要因となっている。
デジタル関連収支とは
デジタル関連収支とは、国際収支のサービス収支の中で、音楽や動画配信サービスに関する「著作権等使用料」、クラウドサービス利用料を含む「通信・コンピューター・情報サービス」、さらにネット広告を含む「専門・経営コンサルティング」などを指す。
これらのサービスの利用は拡大を続けているが、デジタル分野では米マイクロソフトやグーグルといった「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業が市場を支配。日本は受取額を上回るペースで支払額が増加しており、特に「通信・コンピューター・情報サービス」における2024年の赤字額は、前年の1.5倍にあたる2兆4941億円に達した。
2024年の経常収支は、貿易赤字の縮小や海外投資による配当金・利子収入の増加により、過去最大となる29兆2615億円の黒字を確保。しかし、貿易・サービス収支は6兆5152億円の赤字となった。訪日客の増加により旅行収支は過去最高を記録したものの、デジタル関連の赤字が大きな負担となっている。
経済産業省が昨年10月に発表した試算では、2030年にはデジタル赤字が10兆円に達し、2024年の原油輸入額と並ぶ規模に膨らむと見込まれている。国内のデジタル技術基盤の強化が喫緊の課題となっている。
専門家の反応は?
![](https://okitime365.net/wp-content/uploads/2024/10/04.png)
2024年のデジタル赤字は、10月までの集計ですでに2023年の記録を超えており、急激に赤字が増えています。
一方で「旅行収支」、つまりインバウンド収入による黒字額は前年比62.4%増の5.9兆円と絶好調です。とはいえ、デジタル赤字はこの利益を相殺どころかマイナスにしてしまいます。
インバウンドについてはオーバーツーリズム問題など、人の移動による課題が多くあります。それでも利益を出しているわけですが、人の移動のないバーチャルなデジタル領域で、日本は赤字を垂れ流しているというわけです。
IT分野では昨今、日本が「デジタル小作人」になっているという指摘もあります。要するに、ビッグテックに利益を吸い取られているということです。本当に難しい課題ですが、生成AIなどの先端技術競争をはじめ、IT分野全般の成長が求められます。
![](https://okitime365.net/wp-content/uploads/2024/10/02.png)
「デジタル赤字」はたびたび話題になりますが、クラウドサービスなどの支出に見合う収益増や効率化を達成できているのであれば、元は取れていると考えます。
また海外のテック企業は国内にデータセンターを建てて従業員を雇うなど、積極的に投資をしてくれています。その上でサービスを提供する企業も多数あり、ある種の経済圏ができています。
問題があるとすれば、日本では海外から買ってもらえるようなサービスやソフトウェアをなかなか作ることができないという点でしょう。言語や文化の壁を乗り越えるのは難しそうです。
![](https://okitime365.net/wp-content/uploads/2024/10/03.png)
今後、デジタル赤字の拡大が懸念されます。現在の日本政府の政策や対応では、十分な抑制ができていないためです。特に、エンターテインメント分野のデジタル消費は国内のコンテンツ産業に大きな負担を与えています。さらに、この記事で触れられているデジタル赤字に加え、越境ECの問題もあります。実効性のある対策を早急に講じる必要があります。
ネットの反応は?
![](https://okitime365.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/doya-man.png)
これからもデジタル赤字はどんどん膨らんでいくだろうね。今や企業のITインフラはAWSやAzure、Google Cloudみたいな海外のクラウドサービスに依存してるし、日本の大企業もどんどん移行してるから、固定費として海外に流れるお金は増える一方。
そもそも、日本のIT業界はクラウドの分野で完全に出遅れてしまったし、今さら国産のプラットフォームを立ち上げたところで、アメリカの巨人たちには絶対に敵わない。結果として、日本はデジタル技術を使う側に回るしかなくなり、利益の大部分は海外に流れる構造になってる。
政府が「デジタル基盤の強化が急務」とか言ってるけど、もう遅いんだよね。これを本気で変えるなら、相当な資本投下と政策転換が必要だけど、それができるとは思えない。このままだと、30年には原油輸入と並ぶレベルのデジタル赤字になるって試算もあるし、日本のIT産業はもっと厳しくなる一方だろうね。
![](https://okitime365.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
某国内大手ITベンダー勤務ですが、顧客向けの主力商品もこの10年でSAP、MSAzure、ServiceNowなどに取って代わられ、自社製品では太刀打ちできないと感じます。社内向けのミドルやインフラもほとんどが海外製品に置き換わりつつあります。開発にかけるお金や人員、考え方、グローバルでの売り方など全てにおいて敵わないと思います。この流れはもう止まらないと感じます。
編集後記
![おき編集長](https://okitime365.net/wp-content/uploads/2023/02/shirokuma.png)
仕事をしていてソフト、ハードともに純日本製のものって使ってるかなぁって感じだもんなぁ
そりゃ、デジタル赤字になるわな。
コメント