「年収103万円の壁」に関する議論では、今後の引き上げ幅が焦点となっていますが、その実現には財源の確保が欠かせません。
国民民主党は、この壁を178万円まで引き上げるべきだと主張しています。しかし、政府の試算によれば、この場合、税収が7兆6000億円以上減少すると見込まれています。一方、国民民主党の玉木雄一郎氏は、税収の上振れ分を活用することで予算のやりくりが可能だと主張しています。
この主張について、第一生命経済研究所の首席エコノミストである熊野英生氏は次のように指摘しています。
首席エコノミスト
熊野英生さん
いわゆる減税なんですけど、減税をすると今までそのお金を使っていたところにしわ寄せがきます。 減税はいいことではあるんですが、減税すると財源がないところ、特に地方などに生じてしまうので、そこら辺のことまで考えないとこの政策はなかなか落としどころが見つけにくいかなと
と述べています。
- 7兆6000億円の減収はどこから減るのか?
- このように使い残しや上振れ分は財源に回すことはできるんでしょうか?
- 玉木氏は手取りが増えれば法人税や所得税、消費税も増えて経済全体が活性化するんじゃないかという話もありましたが。
- 国民も国もハッピーな額面の落としどころはあるか。
- 178万円というのは30年前の最低賃金から上がった率をかけているわけじゃないですか、103万円は。これ、例えば物価上昇幅を基準にするべきなのか、最低賃金を基準にするべきなのか?
- この数字は所得税のスタート地点、特に壁を引き上げるには?という計算かなと思うんですけど、同じ103万円を超えると特定扶養家族の控除もお父さんとか配偶者も得られなくなるという計算も入ってくると思うんです。
- 今103万円を議論してますが、他にも、106万円とか130万円とかいろんな壁があります。さまざまな年収の壁のポイントはどういうところ見ていけばいいでしょうか。
- ネットの反応は?
- 103万円の壁の内訳をチャットGPTさんに聞いてみた
- 編集後記
7兆6000億円の減収はどこから減るのか?
今回注目されているのは、所得税と住民税の控除に関する部分です。議論の中心となっている非課税枠が、現行の103万円から178万円に引き上げられた場合、働く人々の手取りは増えることになります。
一方で、国や地方にとっては税収が約7兆6000億円減少する見込みです。この減収分は国と地方の財源にそれぞれ影響を及ぼすことになります。
まず、国の財源について見てみると、全体の予算は114.4兆円、そのうち租税・印紙収入が69.4兆円を占めています。この中で所得税は約21兆円を占めていますが、今回の引き上げにより約3.6兆円の減収が生じると見込まれています。
次に、地方の財源を見てみると、地方に直接入る税収が4兆円減少する見通しです。この結果、国と地方を合わせて、税収全体で約7兆6000億円の減収が見込まれることになります。
特に地方では、この税収減が深刻な影響を及ぼす可能性があります。例えば、兵庫県神戸市では、市税が約354億円減少する見込みで、こども医療費の助成やひとり親家庭への支援など、市民生活に密接に関わる事業の見直しを迫られる可能性が高いとされています。これにより、市民生活に大きな影響が出ることが懸念されています。
これは被害者のような形で地方は運営が苦しくなる、歳出をどこかカットしないといけないため、公務員の給与カットまで起こる可能性もあります。 地方では非常に難しい問題です。 全国の市長さんたちの猛反発に対して玉木氏は、
2023年は使い残しの予算が7兆円。そして2022年は11兆円ある。そして税収も2023年は見込みより2.5兆円上振れしている
とコメントしています。 その他に、財源に関しては政府・与党が考えるという主張を続けています。 この状況について第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生さんに聞きます。
このように使い残しや上振れ分は財源に回すことはできるんでしょうか?
これは政治家の人たちがよく使うトリックみたいな、レトリックみたいなところがあるんですが、例えば“上振れ”というものは景気がいい時は上振れるんですが、景気が悪い時もあるので、ならしてみると多分チャラなので当てにしては危険だと思います。歳出カットっていうのはいわばダイエットみたいなもので、2024年はダイエット成功したけど、来年、再来年どんどんダイエットできるかというと、どこかで無理が来るんじゃないかという気持ちもありますね。
玉木氏は手取りが増えれば法人税や所得税、消費税も増えて経済全体が活性化するんじゃないかという話もありましたが。
アメリカで1980年代ごろに玉木氏と同じことを言う人がいたが失敗したので、理屈通りにはうまくいかないという話だと思います。
国民も国もハッピーな額面の落としどころはあるか。
地方にしわ寄せをしないという意味では、178万円を、物価に見合ったもので120万円ぐらいまで落とすと、今、7.6兆円と言われてますが、これが2兆ぐらいには減るので、そのぐらいになると地方にも悪影響が及ばないのかなと代替案を考えています。
178万円というのは30年前の最低賃金から上がった率をかけているわけじゃないですか、103万円は。これ、例えば物価上昇幅を基準にするべきなのか、最低賃金を基準にするべきなのか?
普通は物価見合いでやっているんですが、そもそも問題は103万をずっと続けていくっていうのは玉木さんがおっしゃっているとおりで壁はなくさないといけないと思うのですが、それは何の基準にするかというとなかなか難しくて、私は物価に合わせるのが一般的ではないかなと考えます。
この数字は所得税のスタート地点、特に壁を引き上げるには?という計算かなと思うんですけど、同じ103万円を超えると特定扶養家族の控除もお父さんとか配偶者も得られなくなるという計算も入ってくると思うんです。
壁はいろんなところにあります。今は103万円だけにフォーカスしていますが、いろんなところに何十年も動かされていない境目、仕切りがあるので、これは全部物価に連動させるような年金制度と連動する部分があるんですね。だから、これはまだ議論の始まりにしか過ぎないんだと思います。
今103万円を議論してますが、他にも、106万円とか130万円とかいろんな壁があります。さまざまな年収の壁のポイントはどういうところ見ていけばいいでしょうか。
本当の壁は、一番分厚い壁で崖があるみたいなものは106万円。社会保障の壁のところをどうやって突破するかと。これは今じゃなくて来年の3月ぐらいまで議論されるのでここは見ておかないと。今は娘、息子、扶養の話なんですが、多分、社会保障の106のところは恐らくは配偶者に影響が出てくるので、とてつもなく影響力の大きい話なんですね。
7.6兆円の計算をし直さないといけない日も近いです。
ネットの反応は?
これ…7.6兆円の税収が減るって言うけど、7.6兆円を給与所得者が使うか、地方自治体と国が使うかの違いだけなので日本国にとってはあまり違いが無いと思います。国が補助金などの名目で特定の対象者にバラ撒きして関与を深め天下り先や資金援助などの無駄が多く使っているように思います。国民の手取りを増やしたら少子化も止まるかもしれないし、何より消費が活発になって企業業績も良くなって税収も増えて良い事だらけになると思います。
減収分は賄えなくても良い、賄えなければ歳出を減らすだけのこと。 労働人口も減っている、収入も減っている、物価も上がっている、この状況下で、今まで通りの歳出を続けることができると考えるのが間違い。それに合わせた税金を取ろうとするのが大間違い。
地方自治体は、これまで国からの税金で多くの支援を受けてきたわけだから、今議論されている財源の見直しは、単に「普通に戻るだけ」なんだよね。国民が負担する税金で地方を支えてきた構図を考えると、これを機に地方も効率的な財政運営にシフトしていくべきだと思う。
「得をしていた部分」がなくなることで、地方は厳しいと感じるかもしれないけど、それが本来の公平な形。これからは無駄遣いを減らして、本当に必要な部分にだけ資金を使う運営が求められると思う。国民に負担をかけてきたことを踏まえて、しっかりと感謝の気持ちを持ちながら改革に取り組んでほしいね。
103万円の壁の内訳をチャットGPTさんに聞いてみた
改めて103万円の壁の内訳を教えてください。
「103万円の壁」とは、主に所得税や住民税が非課税となる基準や、配偶者控除・扶養控除の適用に影響する収入の上限を指します。この壁を超えると、税金や社会保険料の負担が発生し、世帯全体での手取り額が減少するケースがあるため、パートやアルバイトで働く人々にとって大きな指標となっています。以下にその内訳を説明します。
1. 所得税
- 基礎控除: 48万円
- 給与所得控除: 年収が162.5万円以下の場合、55万円
- この2つを合計すると、103万円が課税対象となる収入の上限になります。
- 年収が103万円以下であれば、所得税が発生しません。
2. 住民税
- 住民税には各自治体で異なる非課税基準がありますが、一般的に以下の基準が適用されます:
- 基礎控除: 43万円
- 給与所得控除: 55万円
これにより、年収100万円程度が住民税の非課税限度額となります。
- ただし、103万円以下であれば住民税もほぼ発生しません。
3. 配偶者控除・扶養控除
- 103万円以下の収入であれば、配偶者や親が以下の控除を受けられます:
- 配偶者控除: 配偶者が働きながらも年収103万円以下の場合、夫(または妻)が最大38万円の控除を受けられる。
- 扶養控除: 子どもや親を扶養する場合、103万円以下の収入で扶養対象となります。
4. 社会保険料(106万円・130万円の壁と関連)
- 103万円の壁とは別に、年収が106万円または130万円を超えると、一定条件下で社会保険料(健康保険や厚生年金)の加入義務が発生します。これにより、実質的な手取り額が減少します。
まとめ 103万円の壁は、主に所得税・住民税の非課税基準と、配偶者控除・扶養控除の適用上限額として機能しています。この壁を意識しながら働くことで、家庭全体での税負担を最小化しようとするケースが多く見られます。
編集後記
178万円の内訳によってはフリーランスで働いている人はまったく恩恵うけない可能性あるよね?
コメント