もし突然亡くなった場合、ネットバンク口座やサブスクリプション契約はどうなるのでしょうか?また、重要な情報が詰まったスマホのロックは解除できるのでしょうか?社会のデジタル化が進む中で、こうした問題に直面する人が増えており、消費生活センターへの相談も寄せられています。これを受け、国民生活センターは20日、「デジタル終活」に関する情報を提供しました。
国民生活センターに寄せられた相談事例
60代男性
国民生活センターに寄せられた相談事例では、60代男性の兄が亡くなった際、ネット銀行の手続きをするために兄のスマホを開こうとしたもののロックを解除できず、携帯電話会社の店舗で解除を依頼したところ、「初期化は可能だが、画面ロックの解除はできない」と伝えられた結果、デジタル遺品の確認ができなかったというケースがありました。
80代の女性
また、80代の女性が夫を亡くした際、クレジットカードの利用明細に約1000円の不明な請求を発見。カード会社に問い合わせたところ、「スマホのセキュリティサービスのサブスクリプションではないか」との回答を受けました。さらに携帯電話会社に相談し、請求元の情報を教えてもらった後、サブスク事業者に連絡したところ、「解約するにはIDとパスワードが必要」と言われ、わからないと伝えると「IDとパスワードがない場合、すぐには解約できない」と説明されたという事例も報告されています。
50代の女性
弟を突然亡くした50代の女性の相談事例では、弟が生前、「コード決済サービスに数万円を入金したまま使っていない」と話していたため、相続手続きについてカスタマーサポートに電話で問い合わせたといいます。指示に従い、戸籍謄本や住民票など必要な書類を送付したものの、1か月以上たっても残高の回答が得られず、何度問い合わせても「お待ちください」としか返答されないため、消費生活センターに相談することになったそうです。
トラブルを回避するには
こうしたトラブルを防ぐため、国民生活センターは、万が一の際に備えてスマホやパソコンのロック解除用パスワードを事前に残しておくことを提案しています。ただし、パスワードが第三者に見られるリスクを避けるため、パスワードを記入した紙に修正テープを重ね貼りし、読み取れなくしておく方法が有効です。亡くなった際にはテープを削ることでパスワードを確認でき、もし生前に修正テープが削られているのを発見した場合は、すぐにパスワードを変更することでリスクを回避できます。
さらに、ネットバンクの資産やサブスクリプション契約については、日頃からサービス名やID、パスワードを整理しておくことや、エンディングノートを活用することも推奨されています。
また、AppleやGoogleでは、アカウント保有者が亡くなった際に誰がそのアカウント情報にアクセスできるかを事前に設定できるサービスを提供しています。この機能を活用することで、デジタル遺品の確認がスムーズになるとされています。
ネットの反応は?
数年前に娘を突然亡くしました。小学生ならいざ知らず、すでに高校生だったので交友関係とかも親も十分には把握していませんでしたので、スマホに登録の友達たちに連絡を取ろうとして娘のスマホを開きたかったのですがパスワードとかも分からないため、携帯キャリアに相談しました。でも、全く取り合ってもらえませんでした。亡くなった娘の両親が相談しているのにスマホを開けることは出来ませんでした。いまこのような世の中になってしまっています。
これまではIDだとかパスワードのようなものが一般的でなかったから、問題になることはなかったけど、これだけデジタルが身近なものになったら、杓子定規に教えないのではなく、パスワードがわからなくても困らないように、亡くなったあとのアカウントへのアクセスについても、はっきり明文化しておいたほうが良いのではないか。 現状では亡くなってからではもうどうしようもないし、デジタル遺品をどうするかは、生きているうちから準備しておいたほうがいいと思う。
簡単にできるデジタル終活の進め方をチャットGPTさんに聞いてみた
まずは簡単にできるデジタル終活の進め方とその際の注意点を教えてください。
簡単にできるデジタル終活の進め方
- 重要な情報の整理
- ネットバンク、サブスク契約、SNSアカウントなどのサービス名、ID、パスワードをリスト化する。
- パスワードは直接記入せず、安全性を確保する工夫(例:修正テープや暗号化)をする。
- エンディングノートの活用
- 上記のリストや重要なデータの保管場所をエンディングノートに記入。
- エンディングノートは信頼できる人に預けるか、保管場所を共有。
- アカウント管理サービスの利用
- AppleやGoogleの「遺産管理人」設定などを活用し、アカウントへのアクセス権を事前に指定する。
- バックアップの作成
- 大切な写真や書類はクラウドや外付けHDDにバックアップ。
- 家族とバックアップの場所やアクセス方法を共有。
- パスワード管理ソフトを利用
- 専用のパスワード管理アプリにアカウント情報をまとめ、家族が引き継げるように設定する。
デジタル終活の注意点
- セキュリティ対策を怠らない
- パスワードを直接他人に共有せず、安全に保管する方法を取る。
- 定期的にパスワードを変更し、不正アクセスを防ぐ。
- 法的問題の確認
- 相続手続きに必要な書類やサービスごとの規約を確認しておく。
- アカウントの相続は法律やサービス規約に基づくため、事前の確認が大切。
- 誰に情報を託すかを明確にする
- 信頼できる家族や友人に情報を託し、必要に応じて弁護士や専門家に相談。
- 普段から整理を心がける
- デジタル情報は放置せず、使わなくなったアカウントやサブスクリプションは早めに解約。
- 情報を定期的に見直し、リストを更新する。
デジタル終活は一度に完璧を目指す必要はありません。まずは身近な情報から整理し、少しずつ進めていくことが大切です。
編集後記
年取れば取るほどこういった事が煩わしくなってくるから若くても少しずつやっておいた方が良いなぁ
コメント