衆院選が27日の投票日に迫る中、候補者たちは街頭演説やポスター掲示などで活動を活発化させているが、特に注目されているのがインターネットの動画広告の利用だ。この手法では、視聴者が政治とは無関係の動画を楽しんでいる最中にも広告が挿入され、一部にはその中断が不快感を与えることがあるものの、精密に分析されたターゲットに向けて配信されるため、特に無党派層の票を獲得する狙いがある。
「ユーチューブ」のような動画プラットフォームでは、長い動画の視聴中にも広告が流れることがあり、衆院選の公示後、各政党は動画の前や途中に広告を積極的に挿入している。
3年前の衆院選の10倍ぐらいに発注は増えていると思う
と、ネット選挙支援を手掛ける「選挙ドットコム」の運営企業、イチニ(東京)の社長、高畑卓氏が語る。
以前は、候補者や政党のプロモーションにはチラシがよく使われたが、チラシのデザインや印刷、そして配布のための労力と費用は大きい。特に地方の広い選挙区では、全戸に配るのが難しいことがあり、配布されたとしても読まれるとは限らないのが現状だ。
照準は無党派層
公職選挙法の改正が行われた平成25年以降、インターネットを利用した政治活動が部分的に許可されたことが大きな変化をもたらした。この変化により、選挙活動ではなく政治活動がオンラインで展開できるようになり、印刷や配布などの費用が不要になった。一度作成した広告は何度でも使用可能で、特に選挙区の有権者を狙ったターゲット広告が、政党や候補者にとって魅力的なオプションとなっている。
動画広告は利用者のIPアドレスや位置情報に基づいて配信される。年齢や性別などの属性を考慮し、関心のある内容をターゲットに配信することで、受け手の興味を引くことが可能だ。例えば、健康に関心のある高齢者には医療関連の広告、子育て中の世代には教育に関連した広告が送られる。
有権者から『動画で顔を見たよ』と候補者に声がかかることもある。見てくれるか分からない投函(とうかん)チラシよりもコストパフォーマンスはいいと思う
と高畑氏は述べている。
このように、動画広告が有効なのは、動画サイトのシステムが費用対効果の高い結果を出しやすい構造になっているためである。広告が多額の費用を消費しても見られないリスクが低くなっている点も、その効率の良さを支えている。
高畑氏によれば、動画広告がクリックされたり、30秒以上視聴された場合のみ、政党や候補者は広告費用として10~20円を支払う必要がある。途中で広告がスキップされた場合には料金は発生しない。さらに、動画サイトの運営側は機械学習を利用して利用者の興味を分析し、「無関心」と判定されるとその広告は表示されなくなるため、効果的に関心のあるユーザーにのみ広告が配信されるシステムとなっている。
関係者によると、
動画広告などネットを見る人に限らず、有権者の多数を無党派層が占める。動画広告はそこが狙いで、そもそも特定の政党を熱烈に支持している層への効果なんて想定していないから
とのことだ。
平成25年の公職選挙法改正に関してチャットGPTさんに聞いてみた
平成25年の公職選挙法改正に関して選挙活動はだめだが政治活動は認めると一部解禁されたとありますが、具体的にはどういった点が変わったのですか?なぜ政治活動が認められると動画広告はアリなのですか?
平成25年(2013年)に日本の公職選挙法が改正され、インターネットを使用した選挙活動に関して大きな変更が行われました。具体的には、それまでの選挙法ではインターネットを利用した選挙運動は原則として禁止されていましたが、この改正により、候補者、政党、有権者がインターネットを活用することが認められるようになりました。
具体的な変更点
- 候補者と政党のウェブサイト利用:
- 候補者と政党は公式ウェブサイトやブログ、ソーシャルメディア(Facebook、Twitterなど)を選挙運動に利用できるようになりました。
- 有権者の活動の自由化:
- 有権者も選挙に関してインターネットを使って情報を発信したり、意見交換することが認められました。これにより、個人が自由に政治的意見をネット上で表現できるようになり、ブログやSNSでの選挙に関する議論が活発になりました。
- 電子メールの利用:
- 候補者が有権者に電子メールで連絡を取ることが可能になりましたが、事前に受信者の同意を得ている必要があります。
動画広告が認められる理由
政治活動としての動画広告が認められたのは、インターネットが政治情報の伝達手段としての重要性を増しているからです。この法改正は、候補者や政党が選挙期間中だけでなく、選挙期間外も含めてインターネットを利用した政治活動を行うことを可能にしました。動画広告は、特定の選挙運動期間に限定されるものではなく、一般的な政治活動の一環として認められています。これにより、政治的メッセージを広範囲にわたり、かつ効果的に伝える手段として、動画広告が活用されるようになったわけです。
この改正は、インターネットの普及と技術の進展を踏まえ、選挙運動の方法を現代化するためのものであり、より多くの有権者に対して迅速かつ広範に情報を提供する手段として期待されています。
この回答はどの情報源によるものですか?
この回答は一般的な知識と公職選挙法に関する改正の情報に基づいています。具体的な情報源からの直接の引用ではなく、広く知られている事実や法律改正の内容を基に構成された解説です。公職選挙法の改正については、日本の法律文献や政府の公式発表、それに関連する報道を参考にしていますが、特定の一次資料からの直接引用ではありません。必要であれば、さらに詳細な情報や具体的な出典を提供するために追加のリサーチを行うことも可能です。
この情報の特定の一次資料はありますか?
公職選挙法の平成25年の改正により、インターネットを活用した選挙活動が部分的に解禁されました。具体的には、候補者や政党が自身のウェブサイトやソーシャルメディアを通じて選挙運動を行うことが許可されるようになりました。これにより、動画広告などのデジタルメディアを活用した政治活動が可能となり、ターゲティング広告のように特定の有権者群に向けて情報を配信する手法も用いられるようになりました。
この法改正は、インターネットの普及によって情報の伝達方法が大きく変化したことを受け、選挙運動の方法を現代化し、より多くの有権者に迅速かつ広範に情報を提供する手段として期待されています。選挙活動におけるインターネットの利用が広がることで、候補者と有権者との間の情報格差を縮小し、政治参加を促進する効果も見込まれています Hōrei Index
専門家の反応は?
衆院選も佳境に入りテレビCMだけでなくネットの動画広告の投下量も増えているようです。
選挙において最も重要なことは「認知度」であるというのは、かなり昔から言われていることで、現在の日本の各政党の選挙活動はそこにかなり寄った仕組みとなっています。
うるさいとクレームの対象になりやすい選挙カーが未だに使われつづけていることが象徴と言えるでしょう。 そういう意味では、ネットで利用者から邪魔だと思われるリスクを感じてでも、各政党によるネットの動画広告は今後増加することになりそうです。
ただ、一方で政党の広告は通常の広告よりも炎上しやすい構造にもあると言えますので、広告表現でやりすぎな政党の広告が出てくると、あっという間に炎上事例になる可能性も高そうです。
ネットの反応は?
逆にyoutubeで広告配信したほうが反感かって投票しないってことに動きそうな気がしますけどね。そうでなくてもyoutubeの広告は無料だからしょうがないので広告表示させてるけどその間真剣に見ることもないし逆にイラッとしてるくらいですから、そこに政党広告が流れてもあまり意味もないし逆効果になるんじゃないかなと思う。
小さな政党はまず知ってもらうことが大事ですが、小さいほど公共放送等で取り上げられないという事実があります。 だからあらゆる手段で知名度アップを狙うのは当然のことと思います。 ネットでは小さい政党の政策をマスメディアを介さずじっくり見ることができますので、自身が投票したい政党をちゃんと探すことができます。
編集後記
youtubeをあまり見ないから政党の動画広告みたことないなぁ
コメント