米国のIT大手アマゾン・コムは16日、従業員に対し、基本的に週5日のオフィス出勤を求める方針を発表した。この新ルールは来年1月から実施される予定である。アンディ・ジャシーCEOは従業員に向けた書簡の中で、この方針の目的について「企業文化の向上と社内チームの強化を図るため」と説明している。
健康上の問題や育児など、個別の事情には引き続き配慮される。アマゾンは新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後、少なくとも週3日のオフィス出勤を義務化している。アメリカではコロナ禍を経て、リモートワークが多くの職場で普及しており、今後、他企業が同様の方針を取るかどうかが注目されている。
ジャシー氏は、
コロナ禍前は週2日リモートで働くことは当然ではなかった。今後もそれは変わらない
と述べ、オフィスにおける従来の作業机の割り当て制度も再導入することを発表した。
グーグル、リモートワーク適用を厳格化…社員評価で出社率を重視
2023年6月7日にグーグルの従業員に送られたメールによれば、グーグルは勤務形態についてより厳格な方針を取り始めており、オフィス出勤が業績評価の一部として考慮されることを従業員に伝えた。
グーグルのチーフ・ピープル・オフィサー(CPO)であるフィオナ・チッコーニ氏は、フルタイムのリモートワークを希望する従業員については、今後「特別な状況に限って」考慮されることになり、これまでパンデミック対策として数千人のリモートワークを許可してきた方針を見直すと説明した。
同社は以前、2022年4月から従業員に週3日以上のオフィス勤務を求めていたが、チッコーニ氏はメールの中で、ほとんどの従業員がこの方針を守っていると述べている。
チッコーニ氏は、この新しい方針において、オフィスへの出勤が業績評価に反映されると説明している。また、出勤が継続的に不足している社員には、管理職が注意を促すことになると述べた。
CNBCが入手した別の資料によると、グーグルは社員のIDカードデータを利用してオフィスへの出勤率を追跡する計画もあるという。
この方針変更は、大手テクノロジー企業の間でリモートワークに対する考え方が変化していることを示している。メタ(Meta)も2023年6月1日から、社員に週3日のオフィス出勤を義務付ける方針を伝えている。
フォーチュン(Fortune)によると、セールスフォース(Salesforce)も従業員をオフィスに戻す動きを進めているが、取り締まりを行うのではなく、社員が出勤するごとに10ドルを慈善団体に寄付する仕組みを導入しているという。
専門家の反応は?
コロナは、働き方改革がうたわれてもなかなか動かなかった現実の仕事を変えたといえます。
リモートワーク技術はとうに出来ていたものでしたが、企業組織が受け入れたことで、結果として社員にとってもたくさんのメリットが得られることが実感でき、爆発的に広がったのでしょう。 つまり、企業の姿勢を変えられたことが実現のカギだったと思います。
一方でリモートワークは万能ではないし、フルリモートの負荷もわかって来ました。リモートワーク可能な職務で、そのメリットを受けられる働き方ができる会社、否定的会社、正に「社風」の問題です。 新卒就活の企業選びの大きなポイントの一つでしょう。
在宅とオフィス勤務ではどちらが生産性が高いのか、調査によって結果は分かれており、両方を組み合わせたハイブリッド勤務が広まっています。その中で、8月にグーグル元CEOのエリック・シュミット氏が在宅勤務に否定的な発言をして炎上する騒ぎがありました。
同氏は発言を撤回したものの、アマゾンは本格的なオフィス回帰に踏み切るようです。従業員には来年1月までに新ルールに適応することを求めており、これまで週3日の出社、週2日のリモートを前提に生活設計をしていた人から反発の声が上がっています。
一方、競合他社にとってはリモートOKの条件でアマゾンから優秀な人材を引き抜ける可能性が出てきたことになります。優秀な人材が真っ先に流出するような事態にならないか懸念されます。
GAFAに対して、日本の大企業、頑張っているかもと思った次第だ。あくまで報道ベースでの判断だが、ワークプレイスを論じる上で出社か否か、何日出社かという議論はもはやナンセンスである。なぜ、そうするのかという意味が問われる。
日本の大企業でワークプレイス改革に取り組んでいる企業は既にその先に行っている。出社、リモート、さらには直行直帰スタイル、サテライトオフィス、ワーケーションの適切なミックスを模索している。また、あえて出勤してフリーアドレスでほぼ個人作業やオンライン会議に没頭する、会議室に集まってのオンライン会議など柔軟な働き方の模索が続く。いかにも日本的で笑ってしまうかもしれないが、これは働き方改革、新型コロナウイルス対策を経て生まれた合理的な働き方だ。自宅は必ずしも快適なワークプレイスではない。最高のワークプレイスの実験が繰り返された。
日本駄目だ論をこえていこう。世界に発信を。
ネットの反応は?
リモートでもできる仕事だけど、会社にいた方が環境がいいし、何かと便利だったりもするので、基本出社している。 でもコロナ禍を経て、何かあればリモートをやってよい環境になったことはとても働きやすくなったと感じる。
職種によっても生産性は変わるでしょう。 たしかにコミュニケーションはオフラインのほうがいいでしょうが、デザイナーやエンジニアはデザインしたりコード書いたりがメインです。 1日作業がメインなのにオフィスに行かないといけないというのは、明らかに効率よくないです。 逆に仕様検討などしっかりコミュニケーションする必要がある場合はオフィスに集まるなど、ハイブリッドが一番効率いいと思います。
テレワークや時差出勤など多様な働き方ができるようになったことは嬉しいです。 自分もたまに使います。
でも、正規の勤務時間で出勤している人であったり、事務所に出勤している人に少なからず負担をかけていることをわかった上で、バランスを取ってやっていただきたい。
外部でも内部でもアポなしの訪問者の対応や電話をとるのは、出勤している人だし、訪問や電話がくるのは正規の勤務時間が多い。 急な案件の対応も、事務所にいる人が対応せざるを得ない場合が多い。
毎日のように、テレワークや時差出勤している人を見ると、もやもやしてちょっとした不満が芽生えてしまいます。
編集後記
働き方に関しては過渡期なんでしょうね。それぞれのスタイルがあるので自分にあった働き方が出来る企業で働くのが良いかもですね。
コメント