Google検索でキャッシュ復活へ Internet Archiveとの提携で

※当サイトではアフィリエイト広告を利用し商品紹介を行っております

ニュース

米Googleは9月11日(現地時間)、今年の初めに削除していたGoogle検索のキャッシュ機能を、Webサイトのアーカイブを目指す米国の非営利団体Internet Archiveとの協力により再び導入したと発表しました。完全な展開が完了し、40カ国語での検索が可能になるまでには、約1日を要するとしています。

スポンサーリンク

Wayback Machineを参照しキャッシュを復活

キャッシュ機能は、検索結果に表示されたWebページに直接アクセスせずとも、その内容を確認できるものです。特に、ページが更新される前の情報を確認したい場合に便利でした。

Googleがこの機能を再導入する理由として、

研究コミュニティの人々を含め、多くの人が、利用可能な場合はWebページの以前のバージョンを見ることを重視していることを知っている

ことを挙げています。

この機能の利用方法は、検索結果の横に表示される3つのドットをクリックし、表示されるウィンドウで「このページの詳細」を選択します。

「このページの詳細」をさらにスクロールすると、「Internet ArchiveのWayback Machineで過去のバージョンを表示」というリンクがあるので、それをクリックします。

Internet Archiveは公式ブログで、

Googleとのこの提携で、Webアーカイブの重要性を強調し、Wayback Machineの範囲を拡大して、ユーザーがアーカイブされたコンテンツにアクセスして探索することがさらに容易になる

と述べました。ただし、権利所有者がアーカイブからの除外を希望した場合や、Webページがコンテンツポリシーに違反している場合は、アーカイブされたページへのリンクは利用できないとしています。

Internet Archiveは、Wayback Machineを通じて過去25年以上にわたるWebページのスナップショットを保存しており、誰でもこれらを閲覧することが可能です。

編集後記

おき編集長
おき編集長

いつクローラーがきたか確認するのにキャッシュの表示は利用していたので復活はありがたいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました