2023年の夏、関西地方に住む39歳の会社員男性が「日常生活に支障をきたすほどの疲労感」に苦しんでいました。朝の起床が困難で、体がどんよりと重く感じられ、仕事にも遅れがちで、気分が沈んで仕事に集中できなかった。
以前から抑うつ傾向のある心療内科を受診していたが、ある日インターネットで男性の更年期障害について調べ、自身の症状と一致することに気づきました。「これかもしれない」と思い、専門の病院を探して検査を受けたところ、男性ホルモンの値が通常よりも低く、更年期障害の可能性が高いと診断されました。
一般的に女性の健康問題とされる更年期障害ですが、男性においても意外と患者が多いことが知られておらず、その認知度はまだ低いです。しかし、企業や自治体はこの問題に対処するため、仕事と健康の両立を支援する環境整備に着手しています。
職場で「平静を装うのがつらい」
更年期障害の治療を始めて約10ヶ月が経過した男性が、投稿サイト「note(ノート)」で「ダーシマックス」というクリエーター名を用いて、自身の体験をシェアしています。治療方法は男性ホルモン補充のための注射で、注射後2~3日で「朝の目覚めが格段に良くなる」と効果を感じているそうです。 現在は2週間に一度のペースで通院し、注射後の1週間が効果のピークで、次第に疲労感が戻ってくるため、補助的に男性ホルモンの塗り薬も使用しています。
以前は出勤ができたとしても「職場で平静を保つのが苦痛だった」と振り返っていますが、現在は男性ホルモンの値も上がり、「体力と体調が改善して本当に良かった」と安堵しています。
彼は自分の体験を公開することで、「同じ症状を抱える人々に役立つ情報を提供し、男性更年期に対する理解と治療法の拡充を願っている」と語っています。
男性の更年期障害 疲れやすい、男性機能の低下…症状はさまざま
佐々木クリニック泌尿器科芝大門の院長、佐々木裕氏によれば、男性更年期はテストステロンという男性ホルモンが減少することによって引き起こされる。この状態は40歳を過ぎるとホルモンが減少し始め、気分が落ち込んだり、イライラしたり、疲れやすくなったり、男性機能が低下したりするさまざまな症状が出現する。
診断には泌尿器科やメンズヘルス外来があり、自己評価の質問票「AMSスコア」で症状が男性更年期に該当するかどうかが評価される。また、採血を通じてホルモンの値を測定する方法も採用されている。治療にはホルモン補充療法の注射や漢方薬の使用が含まれ、適切な食生活や軽い有酸素運動を取り入れることも勧められている。
女性の閉経とは異なり、男性の場合はホルモンが徐々に減少するため、単に「疲れている」とか「歳のせい」と見過ごされがちで、更年期であることに気付きにくいのが特徴です。
潜在的な男性更年期障害の患者はもっと多い
2022年に厚生労働省が行った調査では、「男性の更年期障害に関する不調があることをよく理解している」と回答した40代以上の男性は約10~20%に過ぎなかった。さらに、医療機関を訪れ更年期障害と診断された、または診断中の男性は40代から50代でわずか1%台であることが分かった。
この結果に関して、佐々木クリニック泌尿器科芝大門の佐々木裕院長は、
佐々木裕院長
男性更年期障害が知られていないため、正確な数字の把握につながっていない。知らないから数字が低いだけで、潜在的にはもっといるはずだ
と指摘しています。
また、患者が受診するきっかけには、「部下に対してイライラしてしまう」「家族が困るような振る舞いをしてしまう」という理由もあると言います。佐々木院長は、
佐々木裕院長
周りの人はプライドを傷つけるような言い方や接し方はせず、優しく支えることが大切だ
と述べています。
「更年期」という言葉への抵抗感があり、受診へのハードルが高い場合、セルフチェックが可能な男性ホルモン検査キットも市販されています。TRULY(トゥルーリー、東京)は、毛髪サンプルを郵送するだけでLINE上で検査結果と専門家からのアドバイスが受けられるサービスを提供しています。
休暇整備、性差の理解促進が重要に
加齢に伴う体調の変化に対応し、職場でのバランスを支援するため、一部の企業が制度の整備を進めています。例えば、三菱UFJモルガン・スタンレー証券は2024年4月、従来の女性向け生理休暇を一新し、男女を問わず更年期障害も対象に含めた「ヘルスケア休暇」を導入しました。この休暇は月に2日まで有給として取得可能です。
この制度変更は、女性社員から「更年期障害のために年次有給休暇を多く使ってしまう」という声が多数寄せられたことが背景にあります。男性社員からの直接的な要望はなかったものの、男性にも更年期があるため「性別を問わない」という方針で統一されました。
SMBC日興証券も類似の休暇制度を設けており、年間12日の取得が可能です。元々は女性のみを対象とする計画でしたが、男性社員の声も考慮し、更年期障害に苦しむ全社員の理解を深めることが目的です。
鳥取県では2023年10月に特別休暇を新設し、保健師による職員からの相談対応が可能になりました。2024年5月末までに25人がこの休暇を利用し、その中で男性は9人でした。
制度の有効利用には職場の理解が必要不可欠であり、TRULYは企業向けヘルスケア研修を提供し、更年期に関する男女の違いなどをオンラインで学べるセミナーを実施しています。これにより、職場環境の改善を目指しています。
二宮未摩子CEOは、
二宮未摩子最高経営責任者
タブー視されてきた悩みは男性にもある。お互いの性差を理解し、助け合うことが大切だ
と述べています。
専門家の反応は?
男性の更年期に関してはまだまだ研究中のことも多く、世間にも十分な知識が周知されていない状況が続いています。男性であってもホルモンの問題で不調になることはあると知ってもらうことで病院の受診が恥ずかしいことではない、感情コントロールできないのが自分の気分だけの問題ではないなどと伝わり、正しい加療につながることは良いことかと思います。
ただこういった分野は不安を煽るエセ医療のターゲットにもなりやすく、根拠なく男性更年期とされ高額な自費治療を受けていた方が別の精神疾患であったということも多くあります。また市販の検査キットなどは当然それで診断ができるわけではないのですが、結果を診断と誤認して高額なサプリなどを飲み続けている人もいます。
心配な方はまずはきちんとした医療機関で別の疾患の除外や診断を受けることも大切です。
男性更年期障害がようやく知られるようになり、よかったと思います。
ただ、男性ホルモンの分泌低下があれば、必ず男性更年期障害であるわけでないことに注意が必要です。男性ホルモンの分泌低下にはさまざまな原因が考えられます。
例えば、うつ病、適応障害などの精神障害があれば、人によっては男性ホルモン分泌が低下することがあります。
また、不規則な食生活によって鉄・タンパク質が不足し、筋肉量が減ってくれば、男性ホルモン分泌が低下するでしょうし、過剰なアルコール摂取の影響もあるでしょう。
「男性ホルモンの分泌低下=男性更年期障害=ホルモン補充療法」という単純な流れを作ってよいのか、「診断基準の作成」「うつ病との鑑別診断」を含め、これから医学的な議論が行われる必要があると思います。
ネットの反応は?
知人男性がまさに更年期障害で男性更年期外来を受診していた。
2年くらいかかって、今は普通に生活しているけど本人曰く「とても苦しかった」と。 男性更年期であることがわかるまで、内科や脳神経内科、精神科などを受診したけど異常なし。
やっぱりまだ一般的じゃなかったから「更年期です」ってわからなかったみたい。
一番ひどかったのはうつ症状だそう。 奥さんと子どもの手前、頑張って働かなきゃならない焦りもあって、ツラいけど頑張らなきゃって追い詰められたとか。
でもようやく更年期とわかって気持ちが楽になったそう。
どういう治療をしたかは聞かなかったけれど、少しずつ運動にも取り組んだり生活が戻ってきてよかった。
女性の更年期よりわかりにくいけど、心当たりの人は受診してみるのがいいかもね。
自分はイエローゾーンと診断され、テストステロンの投与を認められて実際に接種してもらいましたが、効果は見られず。
医師からも「効果が出るときは明らかに出る。高価なのでやめましょう」と提案されて打ち切りました。何をもって更年期なのか、何が原因なのか、どうすれば治るのか。非常に難しいものと実感しています。
編集後記
まだ一部の大企業が性差の理解促進を行っていますが、これが当たり前の社会になってほしいですね。
コメント