カメラ付きの携帯電話やスマートフォンが普及し、簡単に写真を撮ることができる現代。書店やコンビニで並んでいる書籍を手に取り、中身を撮影する「デジタル万引き」と呼ばれる行為が問題になっています。
「デジタル万引き」本屋はどう対処すれ良いのか分からない
本好きのAさんが、いつものように会社帰りに書店に寄った際、ファッション雑誌のコーナーで怪しげな行動をする人を見かけました。その人は、置いてあるファッション雑誌を手に取り、次々と気に入ったページの写真をスマホで撮影していました。
Aさんは急いで店員に伝えましたが、撮影していた人は満足したのか、そそくさと店を後にしてしまいました。店員さんに話を聞くと、「デジタル万引き」をする人は何人かいるものの、店としてどう対処すればよいのか分からないと嘆いていました。「デジタル万引き」は窃盗罪などの罪にはならないのでしょうか。「まこと法律事務所」の北村真一さんに話を伺いました。
「デジタル万引き」に店側は泣き寝入りするしかないのか
書店やコンビニで書籍を撮影するのは罪になるのでしょうか?
北村真一さん
刑事責任を追及するのはかなりハードルが高いです。まず『万引き』の言葉のとおり、『窃盗罪に問われるのでは』と考える人もいると思いますが、窃盗罪は『他人の財物を窃取』することが構成要件なのです。今回のケースでは、書籍の情報を盗んでいると考えられますが、情報は物とは考えられないため窃盗罪の対象にはなりません。
では、著作権の侵害は問われないのでしょうか?
北村真一さん
著作権の侵害を問うことも困難です。写真を撮る行為は著作物の複製にあたるため、著作権者が保有する『複製権』を侵害していると考えられます。しかし、著作権法は『私的利用のための複製』であれば、複製権の侵害にはあたらないと定めています。撮影した写真を公開したり人に配布したりすれば、複製権の侵害を訴えることができますが、自分用に撮影しているだけであれば侵害しているとはいえないでしょう。
ほかに考えられる刑事罰はありませんか?
北村真一さん
その客が写真を撮影するためにやってきたということであれば、書店やコンビニ側が入店を許可する範囲を超えているとして、建造物侵入罪で訴えることも考えられます。ただしこの場合は、入店時に撮影目的であったと立証する必要があるので、実際に警察を頼るのは難しいと思われます。
店側は泣き寝入りするしかないのでしょうか?
北村真一さん
刑事罰に問うのは難しいですが、民事上の不法行為として訴えることは可能です。書店やコンビニの営業権を妨げている行為なので、損害賠償請求をすることができるでしょう。また、書籍や雑誌の大半を撮影して読んでいるということであれば、著作権者が損害賠償請求することも可能です。
店側がすぐにできる対策はありますか?
北村真一さん
書籍や雑誌の写真撮影を禁止するという掲示物を貼っておくといいでしょう。掲示していないと損害賠償請求ができないわけではありませんが、客に対する警告になるからです。それでも辞めない客に対しては出入り禁止を通告し、通告を破って入店してきた場合には建造物侵入罪で刑事告発ができます。
いずれにせよ、最終的には刑事告発も不可能ではないと知って、毅然とした態度で悪質な客に対応することが重要です。
ネットの反応は?
罪に問われるかどうかもそうだけど、人目も憚らずによくそんなことが出来るなと思う。
裁判になったとしても時間も手間もかかり過ぎて、裁判に勝ったとしても割に合わないと思う。そのような客には来てほしくないというのが店主の本音だろうと思う。 これまでは店内撮影禁止が暗黙の了解で成り立っていたけど、今はこういうモラルの低いお客さんが多いのかなと思う。昔はスマホなんてものがなかったし、新しいデバイスの登場に合わせて法律を変えていく必要もあるのかなという気がします。
このデジタル万引きはスマホ以前のガラケー時代からありました。私が昔付き合っていた方が平気で横でやっているのを見かけて「それデジタル万引きって言うからやめな」と注意したことがあります。
立ち読みと変わらなくない?と言い返されたりしますが、その画像を持って帰るのだから窃盗の方が近いだろうと思います。
そしてその方を例にすると違法駐車とかフェスで入場券を仲間内で回して交代で入場してバレなきゃOKみたいな感じで罪意識が薄い。
法での規制が難しいのであれば学校や家での道徳教育でしか対策しようがないのかなと思います。
ただ、たいてい悪いことを繰り返すのでどこかで痛い目に合うのではとも思います。
編集後記
お天道様は見ていると思って恥ずかしない生き方をしたいですね。
コメント