最近、若い世代において“もの忘れ”や“うつ”の症状が増加していると言われています。その原因の一つとして、スマートフォンの使い過ぎによる脳への大きな影響、すなわち「スマホ脳疲労」が指摘されています。脳神経の専門医たちは、スマホの使い方を見直すことや五感を刺激する生活を推奨しています。
スマホ脳疲労とは?
東京、葛飾区の金町駅前脳神経内科。この日初めて受診した34歳の大野祥太郎さん。
仕事をしていても頭がボーッとしてしまって、午後になってくると、あれこうだったっけ
半年ほど前から“もの忘れ”が増え、仕事に支障が出ているそうです。院長の内野勝行医師によると、最近このような“若い人のもの忘れ”が増えていると言います。
日またいで1時くらいまで起きてたり…
内野勝行 医師
なるほど、スマホでいろいろ動画見たり?
動画見たり、家で仕事したりとか
内野勝行 医師
スマホの使い方かもしれませんね
原因は“スマホ脳疲労”ではないかと指摘されています。スマホの使いすぎによって脳に大きな影響が及んでいるというのです。
うつ病のリスクも…スマホと脳の関係
こうしたスマホと脳の関係について、日本でいち早く研究を始めたのが岐阜・岐南町にあるおくむらメモリークリニックの脳神経外科医、奥村歩医師です。
奥村 歩 医師
特徴的なのは脳の前頭葉の機能が低下する。それが“スマホ脳疲労”ですね
スマホ脳疲労の患者の脳を調べると、記憶や思考を処理する前頭葉において、活動低下を示す青色が多く見られ、これは認知症に近い状態だといいます。
こちらはスマホ脳疲労と診断された42歳の女性のカルテです。
「もの忘れが激しく、集中力が無い。」
「昨日、何をしたか思い出せない。」
この女性(42)は“一日中スマホを手放せない”生活をしていました。やがて“メールの通知音を聞くと息苦しさを感じるように”なったのです。
スマホ脳疲労の原因になる習慣とは?
脳神経外科医の奥村歩医師はこう指摘します。
奥村 歩 医師
“スマホ脳疲労”前頭葉の疲れを放置しておくと、うつ病になってしまう若い方が増えています
スマホ脳疲労を改善するために注意すべきスマホの使い方については次の通りです。
奥村 歩 医師
持ち運びができるのでどこでもできてしまう『ながらスマホ』『だらだらスマホ』ね
ながらスマホとは、食事などをしながらスマホを見ることを指します。だらだらスマホとは、目的もなくぼんやりとスマホを見続けることです。
奥村 歩 医師
そうすると膨大な情報が脳に入ってくる。その影響が夜残ってしまうので、思ったより熟睡できていない。それが脳疲労を生み出している
ながらスマホによって、無意識に多くの情報が脳に入り続けることで脳が休む間もなく働き、寝ている間も深い睡眠をとれないのがスマホ脳疲労の原因だと言います。
五感を刺激して脳機能回復へ
――どうすれば改善できるのでしょうか?
奥村 歩 医師
一時的に脳が疲れて、認知症そっくりの症状が出ているだけなので、生活を改善したりスマホの使い方を見直したり、よく寝られる生活をして脳機能を回復できるんです
奥村医師がすすめるのは「上手にスマホとつきあう3か条」です。
- ながらスマホをやめ、スマホだけに集中
- 深い睡眠を妨げるので、寝る前にはスマホを使わない
- 五感を積極的に刺激。スマホで視覚を使ったら、聴く、味わうなどして五感刺激のバランスをとることが大事
――この指導を受けたスマホ脳疲労の女性の症状は、1か月ほどで回復に向かったそうです。
“脳疲労”をためないためには…
一方、最近スマホ脳疲労と診断された大野さん(34)。家で仕事をすることが多く、閉じこもりがちで“五感の刺激が不足している”とのこと。
そこで内野医師は、家の中で五感を刺激するために、「特定の音」と「特定の味」を生活に取り入れるようアドバイスをしました。
脳に良い体験「ガンマ波サウンド」を試聴
東京、柴又でその音と味の体験会が行われました。これは内野医師が地元のお年寄り向けに開催している「脳に良い体験会」です。
ぶるぶると震えるこの音は、「ガンマ波サウンド」と呼ばれる加工された音です。努力して聞き取ろうとすることで、脳にたまるアミロイドβというタンパク質を減らしやすくするといいます。
内野勝行 医師
(ガンマ波の)音を聞くだけでアルツハイマー病の原因になるアミロイドβタンパクを減少させると実験で明らかになった。アミロイドβは30代からどんどん蓄積していくので、それを減らすことはとても大事です
医師考案「オメガ3脂肪酸」入りスープ
また、味覚を刺激するために内野医師が考案したスープもあります。抗酸化成分が豊富なトマトや野菜を使用し、さらに植物性のアマニ油をかけていただきます。ポイントは、アマニ油に含まれるオメガ3脂肪酸です。
内野勝行 医師
オメガ3をとることで、血流が上がるので、頭の中の酸素がまわり、血液の流れがよくなり、認知症やうつのリスクも減ってくる
うん、おいしい
***
大野さんはこうした味覚や音の刺激を生活に取り入れ、“スマホ3か条”を守ることにしました。受診から3週間後、自転車に乗って現れた大野さんは、最近“もの忘れ”が改善してきたと言います。
そうですね。調子も良くなったかなと思う
(スマホの)時間を決めるとか、できる限り夜に不必要に使わない習慣をつけることで、朝気持ちよく起きられるようになって、かなり改善されてきたと思ってます
趣味のサイクリングも復活しました。
脳疲労が早期改善する“スマホ3か条”
スマホ脳疲労の改善が見られた大野さんは、“スマホ3か条”を守り、仕事の合間にガンマ波サウンドが聞けるアプリで聴覚を刺激しています。
ポジティブに生きられるようになったかな、という気持ちがみなぎってきたような気がします
さらに、自炊を通じて料理で五感を刺激し、味や香りを楽しむようになりました。
いただきまーす
内野医師オススメのオメガ3脂肪酸が豊富なアマニ油を、みそ汁や納豆に加え、その味を楽しんでいると言います。
結構いけるんですよ。納豆と油っていい感じで
大野さんはスマホと上手に付き合い、五感を刺激する音や味を積極的に楽しむことで、早期に脳疲労を改善しました。
スマホ見ながら食事ってすごくムダだった。味を楽しむのと健康の恩恵を受けられる感じが大事なことなのかな
***
いまや、“スマホなしでは生活できない…”と感じる人も多いでしょう。
脳疲労がたまらないよう、ぜひ一度、“スマホ3か条”を意識してスマホの使い方を見直してほしいと医師たちは話しています。
ネットの反応は?
秋葉原の万世橋交差点で信号待ちをしていたらまだ赤信号なのに隣にいた若いお母さんがながらスマホでベビーカー(当然、赤ん坊が乗っている)を押して横断歩道を渡り始めた。私も周りの人も大声で止めようと声をかけ、周りの車もクラクションを鳴らしまくっているのに結局その若いお母さんはながらスマホのまま横断歩道を無事に渡りきった。自分の命も我が子の命も忘れるほどのスマホ中毒の恐ろしさを実感した。
スマホ脳疲労って、今の時代避けられないけど、若い世代にまで影響が広がってるのはちょっと怖いよね。自分も寝る前にスマホいじるのが習慣化してるけど、これが脳にダメージ与えてるとは思わなかった。仕事や動画、SNSをずっと見続けて、前頭葉が疲れてボーっとしちゃうのも無理ないよね。なんか、ちょっとした依存症みたいな感じで。五感を刺激する生活って言われてもピンとこないけど、読書や散歩とか、アナログな楽しみ方を増やすのが結局いいのかも。スマホばっかりじゃなくて、自然に触れたり、人と直接話したりして、脳をリフレッシュすることが大事だなって改めて思う。皆も少しスマホと距離を置いて、自分の時間を大切にしてほしいな。
何事も適度に楽しむことが良いんでしょうけど、つい依存してしまいますね。スマホ脳疲労も、生活している内にスマホで動画を見たり、ゲームしたりするのが、当たり前で手放せなくなることによって、そうした疲労を脳に生み出しているのかも知れません。そうしている内に、ご飯を食べている間にもスマホで記事や動画を見たりするのが私も普通になっております。スマホと適度に距離をおくことを意識した方が良いのかなと思いました。
編集後記
ついついスマホ見ちゃうんですよね。スマホ断ち、デジタルデトックス試そうかなぁ
コメント