米IT大手グーグルは14日、動画生成AI「Veo(ベオ)」を発表しました。ベオは1分を超える高解像度動画を生成でき、14日から一部の映画関係者に提供を開始しました。
ベオは入力された文章を基に動画を生成します。例えば、「多くの斑点があるクラゲが水中を泳いでいる。彼らの体は透明で、深海で光る」と入力すると、実際に撮影されたかのような高画質の動画が生成されます。
将来的には、グーグルの傘下にある動画投稿サイト「ユーチューブ」のショート動画などにベオの機能を搭載する予定です。
偽動画が生成されて選挙などに悪影響を与えるのを防ぐため、ベオで生成されたすべての動画にはAIで生成されたことを示すラベルが組み込まれる予定です。ベオは、YouTubeに投稿された動画などを学習して動画を生成しているとみられます。
グーグルが1月に発表した動画生成AI「ルミエール」では、生成できる動画の長さは5秒でしたが、今回は大幅に向上しました。また、オープンAIも2月に最長1分の高解像度動画を生成できるAI「ソラ」を発表し、一部のクリエイターに提供を開始しました。年内に一般公開される見通しです。動画生成AIを巡る競争は今後一層激化すると予想されています。
Googleは先日「AIオーバービューズ」も発表していた
米IT大手グーグルは14日、グーグル検索での結果をAI(人工知能)が要約して説明する「AIオーバービューズ」の提供を開始すると発表しました。14日以降、米国など各国で順次提供を開始します。
たとえば、「ソファの掃除の方法は」と検索すると、具体的な掃除の方法や必要な道具などが表示されます。グーグルの対話型AI「ジェミニ」の機能を検索に組み込むことで、こうした要約が可能になりました。
また、スマートフォンで撮影した動画を基に検索できる機能も、米国の一部利用者を対象に近く提供を開始します。グーグルフォトに保存された写真から必要な画像をAIで検索する機能「アスクフォト」は、今夏から提供を開始すると発表しました。
さらに、スマホの画面に写った物や風景についてAIが音声で説明する機能についても、今年後半に提供を開始すると発表しました。
専門家の反応は?
生成AIの競争と進化は目を見張るものがあり1年もすれば驚くほどの進化を遂げています。
生成AIも2年前には人のような自然な文章を生成するだけだったものが、1年前には静止画を生成するようになり、今では動画も生成出来るようになりました。僅か2年でここまでの進化を遂げたのですが10年後どうなってるか誰にも想像することは出来ないでしょう。
一方で、セキュリティリスクもよりリアリティを感じるようになっています。
記事にもありますがディープフェイクです。現在世の中のセキュリティ製品の大半は「動画」を検閲することは出来ません。これを実施するには膨大なコストが必要となるためです。
Veoで生成した動画にはラベルが付与されるとのことなので、このラベルの有無で生成AIかどうかを判断する必要が出てくるでしょう。他社も同社のようにAIと識別する技術を組み込むことがサービス提供の条件と考える必要があるでしょう。
ネットの反応は?
グラフィックデザイナーをやっていますが、ここ数年のこの分野へのAIの導入が凄まじくて危機感を感じています。
とはいえやはり「皿に乗った北京ダックのイラスト」と入れても、皿に乗った生きているアヒルのイラストが生成されたり、おバカで使えない時はありますが、「トマト」とかシンプルなモノであれば、さまざまな画風で、そこそこのモノを俊速で生成してくれるので助かってます。
もう後3年もすれば、人間のイラストレーターに発注するよりも、まともな物ができてくるでしょうし、これからは自分で何かを描いたり、デザインしたりではなく、どのようにAIを使いこなせるかがクリエイティブ業界で生き残レルか生き残れないかの分かれ道になるんだろうなぁと実感してきました。
このような進歩が何を意味するかはわからないが結果として職人や人間の手仕事が再評価される時代になって欲しい。野菜や米、手料理、マッサージ師や医療や介護の現場、大工や水道工事などの屋外現場仕事、これらは不当に低賃金にされているがAIや機械、ロボットでは現状できないのだから段々とその希少性値打ちを認めていく時期に来ていると思う
50年以上前の「火の鳥」という漫画で、人類が核戦争で滅亡する、という章があった。その中で、「人類の最大の過ちは、電子頭脳に判断を任せた」という表現がある。大国の人工知能同士が抜き差しならぬ事態に陥り、互いに核攻撃をかけて人類は滅亡した、人間は人工知能の判断が間違っている事がわかっていながら反論出来なかった、というような件だった。
100年後の未来で現実にならない事を切に願う。
しかしながら、手塚治虫さんの想像力には感服しますね。
編集後記
様々なAIツールが出てきてますが今後はいかに新たなツールを使いこなすかで仕事の効率が変わってきますね。
コメント