新しい年度が始まり、10日ほど経つと、街中ではピカピカのスーツを着た新入社員の姿が目につきます。一方で、「退職代行」サービスの業界では、新卒社員からの依頼が早くも増え始めている。
彼らは
入社前と話が違うのですが……
と話し始めることが多い。
「あんな会社とは話できない」
新年度の初日に、東京都大田区にある「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」には、新しい職場での問題に直面した新入社員から早速連絡が入った。
あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします
と依頼したのは、美容業界に就職した20代の女性だった。彼女の声は怒りに震えていた。
この女性は、入社前に髪色を自由にできると聞いていたが、入社式の直前に黒に染めるように指示された。この指示を拒否したため、彼女は入社式に参加することを許されなかった。結局、彼女はモームリに連絡を取り、退職の手続きを依頼した。現在、彼女は新たな就職先を探している。
「モームリ」は法律家の監修の下、サービスを提供しており、正社員や契約社員の場合の料金は22,000円、アルバイトは12,000円で依頼を受け付けている。このサービスは2022年3月に開始され、過去2年間で合計8,000件以上の依頼があった。
退職代行会社「モームリ」へ新卒者の依頼は12日間で80件
24年度の開始から12日間で、「アルバトロス」が提供する退職代行サービスには合計545件の依頼が寄せられた。この中で新卒者からの依頼は約80件に上り、前年の同期間に比べて増加している。谷本慎二社長は
この数が多いか少ないかは分からないが、若い人を中心に今後も退職代行の需要は増えていくのではないでしょうか
と述べている。
多くの新卒者が退職を決意する理由は、「就労環境が入社前に聞いていたものと隔たりがある」であることが多い。谷本社長は
今の若い世代はSNS(ネット交流サービス)で他人の働く様子を見ることができます。そうしたなかで自分の働く環境に違和感を持つ人がとても増えているような印象があります
と指摘する。
退職代行サービスの利用者は約60%が20代から30代の若者で、しかし最近は年配の世代からの依頼も増えている。例えば昨年夏には、体調不良にもかかわらず退職できない70代の正社員からの依頼があった。
谷本社長は
新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか。そういう風潮が広がり、退職代行というサービスがなくなることが一番だと思っています
と語っている。
退職代行会社と弁護士にお願いするでは違いがあるのかチャットGPTさんとGeminiさんに聞いてみた
退職代行会社にお願いするのと弁護士にお願いするのでは何か違いがありますか?
退職代行サービスと弁護士による退職支援にはいくつかの違いがあります。以下に主な点を挙げます。
- 法的権限と専門知識:
- 弁護士: 法律の専門家として、退職に関する法的アドバイスを提供し、労働法に基づいた権利を保護することができます。万が一、解雇や労働条件などの問題が発生した場合、訴訟を含む法的手続きを代行することができます。
- 退職代行サービス: 主に退職手続きの代行を行いますが、法律的なアドバイスや訴訟代理は行うことができません。ただし、一部の退職代行サービスは弁護士の監修のもとで行われている場合もあります。
- コスト:
- 弁護士: 弁護士に依頼する場合、その専門的なサービスに対する報酬が発生します。料金はケースによって異なり、一般的には退職代行サービスより高額になることが多いです。
- 退職代行サービス: 比較的低コストで退職手続きを代行してくれます。明確な料金体系が設定されており、手軽に利用できる点が魅力です。
- サービスの範囲:
- 弁護士: 契約内容の確認、不当解雇の対応、未払い賃金の回収など、広範な労働問題に対応することができます。
- 退職代行サービス: 通常は退職の意思表示や必要な手続きの代行に限られます。職場との交渉が必要な場合はその範囲に限り対応することもありますが、法的紛争が発生した場合の対応は限定的です。
どちらのサービスを選ぶかは、退職の状況や解決したい問題の内容、費用の面など、個々の状況によって異なります。法的な問題が予想される場合や複雑なケースでは、弁護士に相談する方が適切かもしれません。一方で、単純に「スムーズに退職したい」という場合は、退職代行サービスが役立つでしょう。
退職代行会社と弁護士に依頼する場合、以下のような違いがあります。
1. できること
- 退職代行会社:
- 退職の意思を伝えること
- 会社との簡易な交渉(例:退職時期の調整)
- 退職書類の準備サポート
- 弁護士:
- 上記に加え、退職条件に関する交渉(例:退職金、未払い賃金、有給休暇の取得など)
- 法的な助言
- 必要に応じて、裁判での代理人
2. 費用
- 退職代行会社:
- 一般的に、数万円~十数万円程度
- 成功報酬型の場合もある
- 弁護士:
- 一般的に、着手金数万円~数十万円、報酬金数万円~数十万円程度
- 事件の内容や難易度によって費用が大きく異なる
3. 選ぶポイント
- 円満な退職を希望する場合:
- 会社との関係を悪化させたくない場合は、退職代行会社の方が良い場合もある
- 退職条件について交渉が必要な場合:
- 退職金、未払い賃金、有給休暇の取得など、退職条件について交渉が必要な場合は、弁護士に依頼する必要がある
- 法的なトラブルが心配な場合:
- 退職にあたり、法的なトラブルが心配な場合は、弁護士に相談することをおすすめする
以下、それぞれのメリット・デメリットをもう少し詳しくまとめます。
退職代行会社のメリット
- 費用が比較的安価
- 手軽に依頼できる
- 会社との関係悪化のリスクが比較的低い
退職代行会社のデメリット
- できることが限られている
- 法的な助言を受けることができない
- トラブルが発生した場合、十分な対応が受けられない可能性がある
弁護士のメリット
- 退職条件について、より有利な条件で交渉できる
- 法的な助言を受けられる
- トラブルが発生した場合、適切な対応を受けることができる
弁護士のデメリット
- 費用が高額
- 依頼する手続きが煩雑
- 会社との関係が悪化する可能性がある
まとめ
退職代行会社と弁護士は、それぞれ異なる強みと弱みを持っています。どちらを選ぶべきかは、あなたの希望する退職の状況や、抱えている問題によって異なります。
自分に合った方法を選ぶために、
- 複数の退職代行会社や弁護士に相談してみる
- 費用やサービス内容を比較してみる
- 必要であれば、家族や友人に相談してみる
ことをおすすめします。
新卒のようにまだ勤めて間もない状態でしたら、退職代行会社にお願いするでも問題はなさそうですね。
長く勤めていて、未払い賃金や未消化の有給があったりする場合は多少費用が高くなっても弁護士さんにお願いした方が良さそう。
専門家の反応は?
最近、退職代行業者とのトラブルの労働相談が増えている。退職先が最終月の賃金を払わないなどの強硬な対応をしてきたときに、大幅に譲歩してしまい、労働者が本来よりも不利な条件で退職になってしまうというものである。業者は一人2〜3万円程度の料金で数をひたすらこなしていくビジネスモデルのため、退職先との交渉をあまりしたがらない傾向がある。また弁護士以外が、報酬のために労働者本人に代わって法律に関わる問題を交渉することは、弁護士法違反の「非弁行為」にあたる可能性が高い。労働組合なら「非弁行為」に当たらないため、業者が労働組合との提携を打ち出すこともあるが、前述のビジネスモデルのため、適切な交渉をしないケースが少なくない。会社に労働問題がある場合、退職時に未払い残業代や会社への慰謝料などの要求もできる可能性が高い。それらを請求するためにも、ぜひ実績のある労働組合や弁護士に相談してみてほしい。
新入社員が入社後に入社前と何らかのギャップを感じる確率を以前調査した際は76%でした。ギャップには良いものもあれば悪いものもあり、早期退職やモチベーションの低下に繋がりやすい。学生が2年近く就職活動をして企業理解を進めているのになぜ?入社後ギャップが起きるのか?いくつか要因はあって
①「古い就活」をしている為、就活で必要な情報しか得ていない
②企業理解の前にビジネス社会のリアルを理解していない
③オンライン就職活動で非言語情報を取りこぼしている
学生が就職活動で忘れてはいけないポイントは、社会人と「言葉の定義」を揃えること。企業の社長や人事が言う「社員は楽しく働いてる」と説明されても社会人が感じる楽しさと学生の感じる楽しさは異なるわけで具体的に何を楽しいと定義して表現しているのかをすり合わせて欲しい。そして、就職活動から視野を広げてビジネス社会のリアルを少しでも理解することをお勧めします。
ネットの反応は?
まず求人募集に載せる情報に対し、しっかり規制をかけるべき。
後々ひっかけがあるような書き方のものが多すぎる。
あたかも月給35万〜とかその給料から始められるような書き方をしながらも、実はそこまで達するまでにもの凄い壁があったり。
時間の無駄だしかなり悪質。
企業への罰則を含め規制をしてもらいたい。
新卒ではないですけど、
経理事務の募集で就職したんですが、3週間は研修期間で時給計算で時給も安いということで納得して働き始めました。
1週間程経理事務で研修してから、調理場の事務として配属になり、それでも正社員として働きたいから調理場でも我慢して働いてみるかと思って我慢してました。
すると半分は事務で半分は倉庫の管理とか調理場に借り出され、そこから2週間の研修ということだったのに、合計三週間の研修期間が終わったのに、さらにもう少し研修期間を延長させて欲しいと言われて さすがに辞めました、
こういうの厳しく取り締まって欲しい!
無駄にメンタルすり減らしたし、時間も労力も無駄にしました。
そもそも経理事務で入ったのに、調理場の事務になり、 結局は調理パートの人手が欲しかったんだと思われます。
私もモームリに依頼して 会社辞めました。
12月末に辞めると言ったら
人手が足りないから
新入社員が入ってくる3月末までは
退職は認めないと課長に言われた。
転職先が決まっているので
法的に行くしかないと決めました。
•退職日の設定
•残りの有給消化
•制服など返金物の処理など
間に入ってきっちりやってくれて
助かりました。
もし、最後の給料未払いなどがあると
会社に督促もしてくれるみたいです。
編集後記
辞める時くらいちゃんと言ってほしいものですが、そのコミュニケーションすら取りづらい人間関係になっていたとしたら、どっちもどっちって感じなんですかね。
コメント