全米映画俳優組合と全米映画テレビ制作者協会が最近、暫定的な合意に達しました。この合意の中で特に重要視されたのは、「AIによる保護の強化」です。
現代のAI技術は、俳優をデジタルで若返らせたり、故人の俳優を再現することが可能です。さらに、俳優本人の声で吹き替えを行う技術も進化しており、このような技術を使用した映画がアメリカで上映されています。
AIの進歩による脅威を感じた俳優組合は、100日以上にわたるストライキを実施しました。その結果、暫定合意書にはAIに関する重要な条項が含まれることになりました。これには、「俳優の見た目や声のデジタル複製を作成・使用する場合は同意が必要」という内容と、「デジタル複製のみの出演でも、俳優は報酬を得る権利がある」という内容が明記されています。
進化したAIによる映画界の影響、俳優が置かれた現在地を俳優の渡辺謙さんがニュース番組で語りました。
渡辺謙さんが語る人類とAI共存の未来は・・・
渡辺さんも組合員だが、どんな思いでストと向き合いましたか
新作の公開が迫っていたので、そのPRをどうするんだという状態で、日本でずっと待機していたので、活動には大きく参加していません。その間に公開された映画全てが、俳優はPR活動に参加できませんでした。色々な弊害もありました。やっぱり組織が大きいんですよ。エージェントにもアシスタントが携わりますし、PR活動をするにもパブリシストがいて、そこにもアシスタントがたくさんいます。その人たちが皆、解雇されたり。そういう影響も出ていました。すそ野は本当に広くて、そこで従事している人も多いです。ここ5年ほどで、配信の作品がかなり増えました。しかも、コロナで配信の数が異常に増えました。そうなると、今まで配信事業者と契約していたことと違う事態がたくさん起こってきて。そのことと、AIをこれからどう使っていくか。大きな2つの問題がストライキの大きな焦点になっていました
団結して訴えた結果、一定の歯止めが効いたと思いますか
とても難しいと思います。『クリエイター』という映画でも、僕はAIをやったので、頭の半分は機械でした。でも、撮影現場は顔にドットだけつけて、普通に撮るんです。後でVFXで全部加工できる。それくらいの技術革新が来ています。撮影時に人件費や撮影日数を抑え、後で加工する方がコストは断然安い。プロダクションはどちらを選ぶか。これから先、そうした技術の応用はかなり進むと思います。ただ、それに同意が必要というのは、とても重要なことです。ちゃんと俳優が分かったうえで参加しているかは、とても大きいと思います
俳優の仕事がAIによって脅かされているという実感はありますか
10年間は、そんな時代は絶対来ないと。魂を揺さぶるものって、僕らは演技として、心として伝えていくから、機械に取って代わられないと固く信じていました。ただ、ちょっと自信がなくなりました。それくらいのイノベーションがあるんだと、今は思っています
AIはデータを学習できますが、人間を深掘りしていくのは、人間にしかできないと思いますが、いかがですか
観客そのものが、例えばアニメーションやフルCGでもいいやという時代が来るかもしれません。特に今の若い世代の人たちは、ある意味、その方が感情移入できるという人たちが増えています。そうすると、僕たちが『それだけは伝えられるよね』って思っていることが、世代間で『あれ、アニメーション・CGの方が勝っちゃうんだ』という時代が来るかもしれないというのが、ちょっと不安ですね
渡辺さんが出演する新作映画『ザ・クリエイター/創造者』は、AIを中心に据えた未来世界を舞台にしています。この物語は近い将来を描き、予期せぬAIの暴走により核爆発が発生するという展開です。この映画は、人間とAIが共生することが可能かどうかを問いかけています。渡辺さんは、この映画でAIの指導者役を務めています。
渡辺さん自身がAIになっていますね
心というか、感情を持ったAIです。役を作っていても、AIってどういう感情を持つのかは、一つフィルターがかかるところはありました。でも、基本的には、学習能力が高いので、人間と同じ感情を持っていると、最終的には思いました
AIが人間性を手に入れた時、人間とAIは共存できると思いますか
今もうすでに岐路に立っている気が、僕はします。イノベーションが進めば便利になりますよね。人が求めれば、どんどん便利な方にいきます。例えば、店員がおらず、全部キャッシュレスでできる、24時間営業の本屋さんのニュースがありました。本屋の店員さんが社会にいらなくなるって、僕は嫌だなと。あれも社会の一つの大きな文化だと思うので。俳優組合のストといった大きなことではなくて、私たちそのものが、この技術がいるのかいらないのかを考えて選択していかないと。『クリエイター』のように、いざそうなった時に『AIは全部排除しなさい』という政策を取らなければいけない時代が来る前に、ちゃんと僕らは選択をしていきたいと思います
映画業界以外で仕事をする人間も等しく、自分たちの仕事って何なのだろうと本気で考えないといけませんね
最近、ニュースもAIで読まれてたりするのって、ちょっとどうかと思いますよね
また、映画を超えた”世界のいま”についても語ってくれました。
渡辺さんは戦場を舞台にした作品にも多く出演されています。技術の発達によって、今起きている戦争が映像で見えることについて、どう感じていますか
大きく変化したのが、僕は湾岸戦争からのような気がしています。あの時に、空を飛ぶミサイルや閃光を身近に感じて、その先に爆弾が落ちて爆発する。イスラエルとハマス、ウクライナとロシアのように、お互いの正当性を主張しあい、世論をどっちの味方につけるか。そこで失われていく命がおろそかにされて、情報戦だけ。僕らは何もできないので、どっちを信用するか、どうするかと思うのですが、どちらの側も多くの人が命を落としているという現実が、見えづらくなってきている気がします
今の戦争の見え方と、自分が演じている役を対比して考えることはありますか
去年2月に『ザ・クリエイター/創造者』の撮影をタイで行っていました。その時いきなり、ロシアがウクライナに侵攻したというニュースが流れてきました。撮影現場に問題はないので、撮影は始まっていますが『あっちからミサイルが飛んできます』というアナウンスを聞きながら、それに怯える演技をしている訳ですよ。ちょっとシラケましたね。シラケたというと語弊があるんですけど、本当に今、キーウにはミサイルが飛んでいるんだよな。俺たちは今、何を感じ、何を演じれば良いのか。一瞬、気持ちが冷めました。それくらい、現実の重さと映像とを、僕らはどう埋め合わせたら良いのか分からなくなってしまいました
そんななかでも、俳優だからこそできる仕事もあると思います。演じながら伝えるメッセージはありますか
『硫黄島からの手紙』という作品をやった時は、実際にそこで命が失われていくんだということを、僕らはどうきちんと伝えられるかを、クリント・イーストウッド監督と一緒に作れたような気がします。本来、戦争はこういうことなんですという“事実”ではなく“真実”みたいなものを、僕らは映画を通して伝えていくしかないと思っています
チャットGPTさんに聞いてみた
日本の俳優である、渡辺謙さんがAIと映画に関して語っておりますが、チャットGPTさん的に映像に限らず音楽、芸術などのエンタメ業界はAIにとって代わられてしまうのでしょうか?AIに勝るためには人類はどうしたら良いのでしょうか?
渡辺謙さんのコメントは、映画業界におけるAIの進化とその影響について深い洞察を提供しています。AIの進歩がエンターテインメント業界、特に映画、音楽、芸術などに与える影響は確かに大きいです。AIは、映像の生成、音楽の作曲、さらには芸術作品の創造においても、人間のクリエイターを補助する形で活用されています。
しかし、AIがこれらの分野で人間を完全に置き換えることは、少なくとも現時点では難しいと考えられます。AIはデータとアルゴリズムに基づいて機能しますが、人間の創造性、感情、経験、文化的背景といった要素は、AIには真似できない独自の価値を持っています。
エンターテインメント業界においてAIに勝るためには、以下の点が重要です:
- 人間の感情と経験の深さを活かす:人間は複雑な感情や経験を持ち、これを作品に反映させることができます。AIにはこのような深い感情や経験を理解し、表現する能力が欠けています。
- 創造性とイノベーション:AIは既存のデータやパターンに基づいて学習しますが、人間は新しいアイデアやコンセプトを生み出す能力に優れています。この創造性はAIには真似できない人間固有の特性です。
- 文化的・社会的文脈の理解:芸術作品はしばしば、その時代の文化的、社会的背景を反映しています。人間はこれらの文脈を理解し、作品に取り入れることができますが、AIにはこのような文脈を完全に理解する能力がありません。
- 感情的共感とコミュニケーション:人間は感情的な共感を通じて他者と深いつながりを築くことができます。この共感力は、特にエンターテインメント業界において重要な役割を果たします。
最終的には、AIは人間の能力を補完し、新しい可能性を開くツールとして最大限に活用されるべきです。人間とAIの協働によって、エンターテインメント業界はさらなる発展を遂げることができるでしょう。
ネットの反応は?
俳優のメインの性格は今後変わってくるかもね。
これまでの俳優は、やはり1番のポイントは一般から秀でている外見だったと思うし、加えてその外見を利用していかに監督やプロデューサーが表現したいものを表現する力があるかという演技力だったと思う。
でも、その外見や表現力がAIで自由に作れるとなると、どういう俳優が必要とされるようになるんだろうな。
俳優として、仕事とお金を守ろうと一人称的な話をするのかなと思ったが。技術やコストの次の視点を持って語ってくれたのは、問題を一般人より本質的に考えていると思う。特に観客が、CGやアニメの方に感情移入できる人が出ているという話は興味深かった。一般社会では、AIによって奪われる仕事というものが嬉々として語られる。食品工場はもう進んでいる。例えば自動運転が出るとして、運転手の仕事が奪われるという話にはならない。働かなくても良い社会が来ると、むしろ好意的にとらえられることさえある。仕事には作業的な仕事もあるが、創造的な仕事までAIに変われるのか。ChatGPTでは、文章や絵まで創造できるかどうかまで来ている。例えば創薬も、手塩にかけていくつか辿り着くより、何百万何千万と機械で大規模に試す方が勝つ。将棋や囲碁でも同じ。あとはこれが実用化されるかどうか、実用化された後人はどう生きるのかが問題となる。
編集後記
AIじゃできない人だからこそ、自分だからこそ出来るというものを持っていくことが大事ですね。自分の強み、自信をもって仕事するって対AIに限らず言える事だと思いますし。。
コメント