アメリカの人工知能分野で活躍する企業で、チャットGPTを開発したことで知られているオープンAIの共同設立者であるサム・アルトマン氏が、17日にCEOの職を解任されましたが、彼が再びCEOとして復職することについて、同社が22日に合意に達したと発表しました。
この「原則的な」合意には、取締役会の構成の見直しも含まれているとされています。
アルトマン氏解任の経緯
オープンAIの取締役会は、17日にサム・アルトマン氏がCEOの職を解任されたことを発表しました。取締役会は、アルトマン氏が「率直なコミュニケーションを欠いていた」とし、これが取締役会の責任を果たす上での障害となったと非難しました。
この決定に対し、オープンAIの従業員たちは強く反発しました。彼らは、アルトマン氏がCEOに復帰しなければ、集団で会社を去る可能性があるとする書簡を取締役会に公開しました。
一方で、アルトマン氏は、オープンAIの主要な投資者である米国のマイクロソフトからのオファーを受けていました。
アルトマン氏はソーシャルメディアで、
オープンAIに戻ることを楽しみにしている
と投稿し
私はオープンAIを愛している。ここ数日で私がしたことは全て、このチームをとそのミッションを保つためのことだった
と述べました。また、
マイクロソフトとの強いパートナーシップを築きたい
とも述べました。
アルトマン氏の解任と、共同創業者のグレッグ・ブロックマン氏の辞任により、オープンAIは大きな注目を集める中で混乱に陥りました。
オープンAIの取締役会は6人で構成されており、アルトマン氏の解任は、外部取締役のアダム・ダンジェロ、ターシャ・マクコーリー、ヘレン・トナーの3人と、共同創業者兼主任科学者のイリヤ・サツキーヴァー氏によって決定されました。しかし、サツキーヴァー氏は20日にX(旧ツイッター)で謝罪し、アルトマン氏とブロックマン氏の復帰を求める書簡に署名しました。
また、マイクロソフトはアルトマン氏に対し、新しい先端AI研究チームのリーダーとしての役割を提案していました。
取締役会を再構築
オープンAIは、22日の朝、サム・アルトマン氏のCEOとしての復帰に関して、彼を以前解任した取締役会の部分的な再編成を行うことで基本合意に達したと発表しました。
この新しい取締役会には、元セールスフォースの共同CEOブレット・テイラー氏、元アメリカ合衆国財務長官ラリー・サマーズ氏、そしてアダム・ダンジェロ氏が加わる予定です。
さらに、グレッグ・ブロックマン氏もオープンAIへの復帰を表明しました。
一方、暫定CEOを務めていたエメット・シアー氏は、アルトマン氏が
「72時間にも及ぶ非常に激しい仕事」を終えて戻ってきたことを心から喜んでいる
とXに投稿しました。シアー氏は、
オープンAIに来たとき、何が正しい道なのか確信が持てなかった
と述べていましたが、アルトマン氏の復帰が
関係するすべてのステークホルダーに正しく対応すると同時に、安全性を最大化する道だった
とも語りました。
マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は、
オープンAIの取締役会の変化に勇気づけられた
これがより安定し、情報共有が十分で、効果的なガバナンスへの道を歩むための最初の重要なステップだと信じている
と述べました。マイクロソフトはオープンAIに大きな投資をしていますが、取締役会には参加していません。
チャットGPTさんに聞いてみた
ここ数日間のオープンAIの動きはだいぶゴタゴタした感じを受けましたが、それにしても解決までのスピード感がすごいですね。
確かに、オープンAIの最近の出来事はかなり動きが早く、多くの変化が短期間に起こりました。サム・アルトマン氏のCEOとしての解任と復帰、取締役会の再構成、そして従業員の反応など、一連の出来事が迅速に進行しました。このような状況は、テクノロジー業界のダイナミックな性質を反映しており、特に急速に成長している分野では、こうした急激な変化がしばしば見られます。オープンAIのような組織では、迅速な意思決定と柔軟な対応が重要となることがあります。
アルトマン氏の復帰でオープンAIに関して、今後期待する事はありますか?
サム・アルトマン氏のオープンAIへの復帰により、いくつかの期待が持たれています。以下はその主なものです:
- イノベーションの加速: アルトマン氏は、オープンAIの初期のビジョンと方向性を形作った重要な人物です。彼のリーダーシップの下で、オープンAIは人工知能の分野でさらなる革新的な進歩を遂げることが期待されます。
- 組織の安定化: 最近の混乱を受けて、アルトマン氏の復帰は組織の安定と従業員の士気の向上に寄与することが期待されます。彼のリーダーシップがチームの一体感を再構築し、将来に向けた明確なビジョンを提供することが望まれています。
- パートナーシップの強化: アルトマン氏は、マイクロソフトなどの主要なパートナーとの関係強化を望んでいると述べています。これにより、より強固な協力関係が築かれ、AI技術の発展と普及が加速する可能性があります。
- 倫理と安全性への注力: AIの倫理的な使用と安全性の確保は、オープンAIの重要な焦点です。アルトマン氏の復帰は、これらの分野でのさらなる取り組みと、公共の利益に沿ったAI開発の推進を意味する可能性があります。
- 新しいプロジェクトとイニシアティブ: アルトマン氏の復帰により、新しいプロジェクトやイニシアティブが発表されることも期待されます。これには、AI技術の新しい応用分野の探求や、研究開発の拡大が含まれるかもしれません。
全体として、アルトマン氏の復帰は、オープンAIにとって新たな成長と発展の機会をもたらすと考えられます。
ネットの反応は?
なんだか、Netflixの番組みたいな感じだな。
6人しかいない取締役の2人が、残り4人に追放され、それを社員が、一緒にMicrosoftに行くと言い出す。そして4人のうち1人が態度を変えて3対3になる。クーデター失敗って訳か。
ジョブズといい、マスクといい、天才は理解不能なところがあるからなぁ。アルトマン氏も、その類なのだろうか。
追い出しそうとした取締役は、厳しい立場に置かれる。というか、残れないよね。普通。 こんな劇的な権力闘争が、短時間のうちに起こり、ひっくり返る。
まさに生き馬の目を抜くような世界だ。激しいというか、恐ろしいというか。
まだ資金がない頃からの社員は、給与の代わりにストックオプションで報酬を受け取っていただろう。今なら多い人では何十億円、後から入って人でも何千万円。アルトマンが出ていくと言う事はそれが何十分の一に目減りすると言う事。マイクロソフトに社員が移籍すれば、MSは17兆円の企業価値をただ同然で手に入れられるが、社員の資産は失われる。全員辞めるぞと取締役会に圧力をかけて、アルトマンに戻ってもらう以外の解決策は元々社員にはあり得無かった。だから事務や警備などのMSに行けない1割の人を除けば100%の社員が一瞬で結束できた。全員何千万円の損益がかかって居るからね。
必然的な流れなんだが、それが読めなかった謀反した取締役は辞めさせられて、退職金何億か貰っても、本来得られる利益の何十分の一だから大損だろう。突然のむくいだな。
元米財務長官のサマーズさんがオープンAIの取締役に加わるんですね。この方経歴がとにかく凄いんですよ。20年くらい前にハーバードの学長になってその時の失言がもとでFRBの議長になれなかったんですけど、日本で例えるなら、東工大で物理勉強して東大に移って経済学やって28歳で東大の教授になって世界銀行のチーフエコノミストになって財務省の財務官(神田さんですね)やって東大の学長になって政府の経済諮問会議の議長やって日銀総裁候補になって…そんな感じです。叔父さんが『経済学』の著者でノーベル経済学賞を受賞したポール・サミュエルソンです。今はどうか知らないけど、昔なら経済学部の入学生が最初に使う教科書サミュエルソンの『経済学』ですね。
オープンAIの取締役会のメンバーが6人しかいなくて、そのうち社内取締役1人と社外取締役3人の賛成で、アルトマン氏とブロックマン氏が解任されたが、従業員側の反対もあり、あっという間に復職。今度は賛成した社外取締役2人が、サマーズ氏などに交代させられた。
クーデター失敗ということか。経営に責任を取らない社外取締役制度の欠陥が出たような気がする。
編集後記
この一連の騒動のスピード感に驚かされる。
日本だったらこうはいかないでしょうね。
この辺も日本とアメリカに差がある要因なのかもしれません。
コメント